桐朋学園大学は東京都調布市に本部を置く私立大学です。
音楽学部の一つしか学部がない音楽大学とのことなのですが、世間ではお嬢様が多いといった印象を抱かれているそうです。
そこで、今回は桐朋学園大学はお嬢様大学なのかというタイトルで学費や評判などについて深堀していきます。
桐朋学園大学はお嬢様大学でお金持ちなのか調査!

桐朋学園は学費が高いとのことから、お嬢様や家庭が裕福な人が多いのではないかという噂もあります。
そこで以下の表に学校の基本情報をまとめました。
学校名 | 桐朋学園大学 |
場所 | 東京都調布市調布ヶ丘1丁目10-1 |
電話番号 | 042-444-7055 |
設立年 | 1961年 |
学部 | 音楽学部 |
学費(2023年度~) | 8,726,400円 |
偏差値 | 48.0 |
桐朋学園大学の学費は高い?

ここでより学費の内訳を詳しく見ていきましょう。
金額 | 内訳 | |
1年 | 2,556,600円 | 入学金、運営維持費、授業料、施設設備費、学生会費 |
2年 | 2,056,600円 | 運営維持費、授業料、施設設備費、学生会費 |
3年 | 2,056,600円 | 〃 |
4年 | 2,056,600円 | 〃 |
総額 | 8,726,400円 |
今年は物価高騰のあおりを受けているためか、昨年度よりも値上がりしているようです。
音楽大学はもともと学費が高い?!その理由を調査!

4年制私立大学の学費の相場は、理科系学部か文科系学部で違いがあります。
おおよその相場としては文科系学部で総額約401万円、理科系学部で約551万円です。
ですが、桐朋学園大学の学費は文科系学部のおよそ2倍以上の約872万円です。
何故こんなにも学費がかかってしまうのか、調査をしてみました。
理由 演奏会の費用が含まれている
音楽学部は通常の学費のほかに、楽譜代やコンクールの参加費代及び演奏会の衣装代などが含まれていると云います。
とりわけ、桐朋学園大学は東京6音大という主に東京都内に所在し名門と呼ばれる音楽大学の中で、ピアノと弦楽器の技術に高い評価を得ています。
そんな6音大の中でも初年度納付金(入学費・学費・設備費)が高額であったのが、桐朋学園大学でした。
もし少しでも費用を抑えたいということであれば、奨学生・特待生制度もあるので活用してみてはいかがでしょうか?
【有名人】桐朋学園大学の著名な卒業生

音楽大学の名門校なので、やはり卒業生の中には有名な方も数多くいらっしゃいます。
実際、桐朋学園大学は本当にお嬢様ばっかなの?

YouTubeのおすすめで
『首都圏10音大学費ランキング』ってのが上がってたから観てみたら桐朋学園大学が1位だった……。ビジュアルと雰囲気からお嬢様とお呼びしていたけれど本物のお嬢様だったのね。そりゃそうよね。
— にゃんまる😷セトリ職人(公認) (@rosenkreutz1019) September 29, 2021
Twitterの口コミを見てみると、世間の印象ではお嬢様が多く通っているというイメージが強いようでした。
調布のマックにいたらバイオリン背負ったお嬢様が二人ほどいらっしゃったんだけど、たぶん桐朋だよな…恐れ多いですわ。
— 若村佐紀 (@lomahlerve) September 24, 2022
学校の口コミサイトでは特にお嬢様だとかは書かれていませんでしたが、学費が高い、大学で楽器を専攻で学ぶというのはもしかするとお金持ちの人が集まっているといった偏見もあるのかもしれません。
桐朋学園大学がお嬢様大学である理由3選!

桐朋学園大学はお嬢様が多い、お嬢様大学だといった印象が強いようなのですが、いったい何故なのでしょうか?
以下の理由を3つ挙げ検証していきます。
理由①女子が多い

桐朋学園大学は共学ですが、女子が多いともいわれています。
実際の男女比率はというと、2022年度現在で637名いる学生のうち、男性が114名、女性が523名とかなりの差がありますね。
付属の高等学校には桐朋女子高等学校音楽科という名前ではあるのですが、男女共学の学校です。
恐らく、名前だけを見ると女子高のように思え、学費が高い女子校に通っている=学校全体がお嬢様が多い?という印象になるのかもしれません。
理由②音楽大学

先述しましたが、音楽大学は学費のほかにコンクール代も含まれるため私立大学よりもどうしても高額になってしまいます。
また、イメージとしてお嬢様や女の子はピアノや楽器系の習い事をしている事が多いと思ってしまうのではないでしょうか?
どらえもんのしずかちゃんもバイオリンを習っていましたよね。
楽器はそもそも高いですが、とりわけバイオリン自体高価な買い物です。
またドラマやアニメの中でバイオリンを弾くのは、お嬢様というシーンが多かったかもしれません。
そんな潜在意識からも音楽大学にはお嬢様が多いと、思ってしまうのかもしれません。
理由③桐朋学園大学のブランド力

桐朋学園大学は東京6大音大の名に連ねるなど、音楽大学としては人気と実力を兼ね備えた名門校です。
以前はスパルタ教育のイメージが強かったそうですが、指導方針は時代とともに自由な校風になってきています。
また、最近の卒業生の中ではピアニストの清塚信也さんもよくテレビでご活躍されていますよね。
世界でも日本国内でもどちらでも活躍できる音楽家を育成するのをポリシーに掲げているのが、桐朋学園大学です。
そういったポリシーや校風の変更などが、より一層学校の音楽レベルの高さやブランド力の強さにも関わっているのではないかと思われます。
【評判】桐朋学園大学の口コミ世間からの評判を調査!

では最後に桐朋学園大学の口コミを紹介していきます。
また、実際に卒業生はどういった分野に就職しているのかについてもまとめていきます。
評判①意外と一般人もいる
正直なところ、Twitterで口コミを調べたのですが一般人の入学に関しては特に挙がっていませんでした。
念のため、他サイトの口コミも調べてみたのですが特にそのような声は見られませんでした。
ただ、お嬢様ばかりではないという意味では男性もいるという口コミが見られていました。
全体の9割近くが女性ばかりではありますが、異性との交遊関係もあるそうです。
ただしあまり学校内でのカップルは見られないそうですね。
評判②就職浪人がほとんど
こちらもあまりTwitter上には口コミが挙がっていませんでした。
ですが、他の口コミサイトを見るとあまり就職へのサポートは手厚くないといった評判になっていました。
プロの音楽家として食べていくためには、ほんの一握りの人しかできていない印象がありますよね。
世界で活躍されている音楽家の方もプロの道の厳しさを語られているのを、一度はテレビ等で見たことはあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また就職はせずに大学院に進学したり、留学するといった道を選ぶ学生さんも多いそうです。
評判③サークルはない

桐朋学園にサークルないじゃん
— 天野陽菜 (@noontakano) June 10, 2014
桐朋学園大学にはサークル活動がないそうです。
実際に公式サイトも確認したのですが、サークル活動についての明記がありませんでした。
なので、活動をしたい学生の中には他大学等外部のサークルに参加する人もいるそうですよ。
桐朋学園大学は就職に強い?世間の評価は?

では最後に桐朋学園大学の就職について、まとめていきます。
「本当に強い大学2017」(東洋経済)から音大の15年度就職率をピックアップ。藝大26.0%、桐朋学園34.1、東京音大44.2、昭和54.9、東邦56.8、上野学園58.7、武蔵野58.9…。藝大生は、美術含めて卒業後は就職せず芸術活動に邁進される人が74%も⁉ ご立派ですね
— ガド・メディア (@gadomedia) May 30, 2017
桐朋学園大学の就職率はあまり高くないようです。
先述もしましたが、世界でも通用するプロ音楽家の門は狭い事から就職浪人が多いことにも繋がっています。
また、大学院進学だけでなく海外へ留学する人も多いようです。
直近の2022年卒業生の174名の内、大学院進学が53名、研究生進学が11名、オーケストラ•アカデミー進学が6名と半数以上が進学をしています。
その他の就職先は以下に挙げます。
まとめ

今回は「桐朋学園大学はお嬢様大学でお金持ち?評判と学費を調査して、噂の真偽を調査!」と題してお送りしてきましたがいかがでしたか?
学費は噂通り高めですが、特待生制度及び奨学金制度もあります。
また名門とあるように実力も高いですので、気になる方は是非一度オープンキャンパスに行かれてみてはいかがでしょうか?