【体験談】テクノプロがやばい理由7選!元社員の声と評判が最悪で衝撃だった!

未分類

エンジニアリング系の人材サービス企業の大手企業として、技術者の派遣や業務委託を行っているテクノプロという会社をご存知でしょうか?

そんなテクノプロですが、一部では働きにくい会社なのでは?とやばい評判もささやかれています。

今回は、そんなテクノプロのやばいと言われる理由や特徴について紹介していきましょう。

テクノプロがやばいと評判になった理由7選!

ネットなどで噂されているテクノプロのやばい評判は、次の7つです。

  1. 希望する仕事ができるかは運次第?
  2. 未経験のスキルアップは無謀?
  3. 給与が安く給与アップは見込めない?
  4. 評価基準が担当によって違う?
  5. スキルが身につかないため転職は難しい?
  6. テクノプロの社員の対応が最悪?
  7. 大手企業で働いても雇用主はテクノプロ?

それぞれ順番に解説していきましょう。

①希望する仕事ができるかは運次第?

テクノプロに入社後、希望の勤務地や職種を事前に必ず聞かれますが、必ずしも自分の希望通りに配属されるかどうかはわかりません。

希望通りの職場に配属されるかは運次第です。

派遣先の受け入れのタイミングが合わないと、希望通りの仕事に付けない事は事前に理解しておきましょう。

理由② 未経験でのスキルアップは無謀?

未経験で入社した場合、スキルアップは無謀に近い可能性があります。

なぜなら、未経験者は簡単で単純な作業をあてがわれることが多いので、続けていく内にスキルアップに繋がらないと感じ、辞めてしまう人が多いからです。

派遣先によっては、スキルのある経験者になるべく長く働いて欲しいと願っているので、よほど恵まれていない限り未経験者でスキルアップのできる仕事につくのは難しいかもしれません。

理由③ 給与が安く給与アップは見込めない?

未経験で入社した場合は給与が安いことも多く、スキルがつきにくい仕事についた場合は年収をアップするのが難しいとされています。

またテクノプロでは、余程の理由が無い限り派遣先の変更もできません。

働きながら年収をアップをしていくのは、中々大変と言えます。

競合他社より年収は低い

テクノプロでは昇給はあまり無く、賞与も以前は年に6ヶ月を超えていましたが、現在では4ヶ月と短くなっています。

なので、競合他社よりは総合的な年収は低いです。

④評価基準は担当によって違う?

テクノプロの評価基準に関して、担当者によってまちまちだったり、基準がいまいちわからないなど、かなり不透明感を感じる部分が多いようです。

事前にアピールシートも作成はしますが、その必要性があるのかどうかは就業者からも疑問に思われています。

こうしたことから、就業者の間で余計に評価基準が曖昧だと感じている人が多いそうです。

また担当の方と面接しても、自分の評価がどうなっているのかわからないと悩む人も多くいます。

⑤スキルが身につかないために転職は難しい?

テクノプロは大手の派遣会社なので、選ばなければ派遣先はたくさんあります。

ただ、もし給料アップなどを望むのであればある程度スキルが無いと転職は難しいです。

未経験で仕事をして、それからやりたい分野に臨むならベストではあります。

ただ長く続けすぎるとスキルが身につかない恐れもあるので、最初に選択する企業は慎重に選びましょう。

⑥ テクノプロの社員の対応が最悪?

テクノプロがやばい理由の1つに、退職時や有給取得時の社員の態度が最悪だったという声をよく見かけます。

こちらの方は、有給消化について相談した際に、支店の態度が悪かったと不満を漏らしていました。

さらに退職の際に、「休む場合は給料を減らす」などと態度を豹変させてきた担当者もいたそうです。

全ての担当者がそういう方では無いと思いますが、こういう声はちょっと不安になりますね。

⑦大手企業で働いても雇用はテクノプロ

テクノプロの派遣先には、誰もが知る大手企業も含まれています。

ただ大手企業で働けても雇用先はテクノプロなので、待遇の面で差が出ますので注意が必要です。

もし大手企業で働きたいと思った場合は、そのことを事前に把握することを忘れないようにしてください。

テクノプロのやばくない点5選!

ここまでテクノプロのやばい評判ばかりを紹介してきました。

でも実は、やばくない点もいくつかあります。

それが次の5つです。

  1. 福利厚生が充実していて退職金も支給される
  2. 残業が比較的少ないためライフバランスが整う
  3. 拠点数が多いため職場が見つかりやすい
  4. 未経験でもIT業界に挑戦できる
  5. 中途採用率が高くて離職率も高くない

それぞれ順に解説していきましょう。

① 福利厚生が充実していて退職金も支給される

大手企業に位置するテクノプロでは、福利厚生もしっかりしていて退職金も支給されるのがメリットです。

上場企業ということもあって、その辺の制度はしっかりと整備されています。

退職金支給の基準もしっかりしていますが、大手企業と比べると金額がそれほど高いというわけではありません。

② 残業が比較的少ないためライフバランスが整う

テクノプロは残業時間も比較的少ないので、自分の時間が取りやすいというメリットがあります。

中には残業の多い会社もありますが、そうした企業はそこまで多くありません。

残業時間が多くなると、担当営業の方が健康状態を確認したり、派遣先の企業に残業時間を減らすよう調整してくれます。

③拠点数が多いため職場が見つかりやすい

大手派遣企業であるテクノプロは、国内外に200以上の拠点を持つ企業です。

エンジニアリングの派遣会社の中では、トップクラスの規模を誇ります。

またグループ会社も多いことから仕事は見つかりやすいので、安心して利用してみましょう。

④未経験でもIT業界に挑戦できる

テクノプロでは、IT企業未経験の人を対象にした求人も多くあります。

なので、未経験だけどIT業界に挑戦してみたいと思った方でも、利用するには問題ありません。

担当者も交通費の支給など細かい交渉をしてくれるので、良い担当者と企業に出会えればとても働きがいのある会社と言えます。

⑤中途採用率が高くて離職率も悪くない

テクノプロは、離職率や中途採用率も他の派遣会社と比較しても高い方です。

そもそも残業時間が少なく、残業しても必ず残業代は支給されますので、そこまで条件は悪くありません。

大手企業なので求人数も多いので、中途採用で働きたい方でもすぐに仕事を見つけることができます。

株式会社テクノプロに入社すべき!向いている人とは?

そんなテクノプロですが、仕事をするのに向いている人物とは一体どんな人なのでしょうか?

テクノプロで働くのに向いている人物の特徴には、

  1. 派遣エンジニアに憧れている
  2. スキルアップしたい
  3. 体力がある

の3つがあります。

順に解説していきましょう。

特徴① 派遣エンジニアに憧れている

テクノプロは、約2万人の技術者が登録していて、ITエンジニアだけでも4,000人が在籍しています。

また2,000近い企業と取引をしていますので、エンジニアやWebデザインの仕事をしたい方におすすめです。

誰もが知る大手企業で働けるチャンスもありますので、そのような企業で働くチャンスもたくさんあります。

特徴② スキルアップしたい

テクノプロでは、所属するエンジニアをスキルアップさせるための様々な研修プログラムを用意しています。

これによって、初めてIT業界で働く未経験者の方々もプログラミングやWebデザインなど最低限のスキルを身につけることができ、安心して仕事に臨むことが可能です。

エンジニアの道を極めて、さらなるスキルアップを目指してみたいと思う方にはテクノプロに就職することをおすすめします。

特徴③ 体力がある

エンジニアの仕事も含め、数々のIT分野に人材を派遣しているテクノプロですが、残業は少ないとはいえ仕事をこなすのはかなりハードです。

特に未経験者にとっては慣れない仕事が続くので、体力のある人は有利になります。

テクノプロでエンジニアの仕事を考えている方は、こうしたことも頭に入れておきましょう。

株式会社テクノプロとは?エンジニアリングやデザインに特化?

ここまでテクノプロのやばい理由とやばく無い理由を紹介してきましたが、ここからは実際テクノプロとはどのような特徴を持つ会社かを解説していきます。

仕事はあるのか、会社の将来性はあるのかなど、色々会社について気になる方は多いのでは無いでしょうか?

ここからは、株式会社テクノプロの特徴をもう少し詳しく紹介していきます。

テクノプロはエンジニアを雇用する派遣会社

テクノプロは、独立系人材派遣サービスを行う会社で、ITエンジニアを多く雇用しています。

国内にある技術系人材サービスの中では、最大規模を誇る会社です。

確かな技術力を持つエンジニアによって、各企業からも高い評価を得ています。

テクノプロの業態の種類は?

国内だけでなく海外にも拠点を置くテクノプロは、その業態の種類も多岐にわたります。

業態の種類だけでも、

  • デジタル(デザイン、メタバース、AI)
  •  ICT(クラウド、Webシステム、ネットワーク構築)
  • 機械・電子(製造、半導体、生産技術)
  • 化学・バイオ(遺伝子、タンパク質、細胞)
  • 建築・土木(設計、管理、施工管理)

と幅広い分野をカバーしているので、これらの業界への就職を考えている方にはおすすめです。

これ以外にも、金融やサービス業へのサポートなど、ほぼ全てのインフラをカバーしています。

テクノプロは常用型派遣!

テクノプロは常用型派遣会社でもあり、多くのエンジニアをテクノプロで派遣社員として登録しています。

専門性の高い仕事を目指しているなら、積極的にチャレンジしていけばスキルアップも可能です。

なお派遣先の会社に就業している時だけでなく、派遣先を探している間でも給料が発生します。

テクノプロの将来性は?

そんなテクノプロですが、会社としての将来性はどうなのでしょうか?

テクノプロの売上高は、経常利益共に現在右肩上がりです。

また、将来を見据えた技術分野にも力を入れるなど、強みを活かしてビジネスを展開しています。

こうして見ると、テクノプロは将来的にも安定した会社と言っていいかもしれません。

テクノプロはやばい部分もあるが将来性はあり!

今回紹介した技術系人材サービスのテクノプロは、希望する仕事に付けなかったり給料が安かったりと、少し働いていく上でやばい点がいくつかあります。

ただ残業も少なく福利厚生も充実していて、かつ色々な仕事に就けるチャンスがありますので、IT関連の仕事でスキルアップを目指す方には将来性のある会社です。

テクノプロを利用して仕事を探したい方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!