こんにちは!
皆さんは模試を何度か受けたことがあると思いますが、
英語の試験時間の直前はどのようなことをしていますか?
・文法の問題で点数を取るために文法の確認
a
主にこの2つを行なっている人が多いのではないでしょうか。
私も模試の会場で周りを見渡したとき、単語帳などを開いて単語や文法の確認をしている人が多かった気がします。
ですが、もしその場で覚えた単語が奇跡的に試験に出たとしても、長文読解の点数を上げることができる訳ではありません。
文の一部分を訳せる程度です。
なので今回は、直前に単語帳を見るよりも、格段に模試の英語の点数を上げるのに効果的な行動をお伝えします。
これをやるとやらないとでは、試験の結果が変わると言っても過言ではありません。
この記事を見て実践し、効果を実感できたときには、もう模試の前に単語帳を見ることはなくなるでしょう。
この記事の目次
英語の点数を上げるテクニックとは?
難易度の高い長文を読み込むこと

結論から言うと、
a
これが模試の直前に絶対やって欲しい行動です。
英語の試験が始まって、長文読解がありますよね、
a
それはなぜかというと、脳がまだ英語を読む準備ができていないからなのです。
さらに朝一で英語の試験だと、脳は寝てる可能性さえあります。
そんな状態でいざ長文読もうとしても、頭はパンクしてしまいます。
普段勉強している時に、最初に解いた長文よりも次に解いた長文の方が点数を取れる経験はありませんか?
それは、脳が英語に慣れた状態で解いているからなのです。
なぜ「難易度の高い」長文なのか?

これは、錯覚とも言えることなのかもしれませんが、
例えば、MARCHを第一志望としている人にとっては、早稲田・慶應の英語の過去問を解いても、短い試験時間では、恐らく全然読解できずに終わってしまうと思います。
しかし、文構造の複雑な難易度の高い英文をなんとか訳そうとするために、脳のありとあらゆるパワーを使って訳そうとします。
フルパワーを使っても解くのに苦労する長文を読んだ後に、一段階レベルの下がったMARCHの過去問を解いてみてください。
a
という現象に陥ります。
日東駒専レベルの長文に関しては、もう余裕で解けるような脳の状態になっていると思います。
a
この状態を試験開始に持ってこれると、模試の点数・偏差値はグッと上がると思います。
もちろん志望校合格にも繋がります。
試験前に読み込む長文選びにも少しポイントがありますので、説明していきます。
第一志望よりレベルの高い大学の長文を読む

例えば、
MARCHが第一志望の人は、読み込む長文をMARCHのもので設定してしまうと、
a
という、また違った錯覚に陥ってしまう可能性があります。
(MARCHの中でもレベルの格差はありますが。)
なので、
a
意外とこれが大事です。難しすぎて全く訳のわからない長文は選ばないようにしてください。
それだと、ただ難しい長文を左から右へ読んでいるだけになってしまいます。
逆に簡単すぎる長文を読み込んでしまうと、その長文よりも難解な長文が出たら、より難しく感じてしまうので逆効果です。
苦労すればなんとか読めそうな長文、というのがベストです。
MARCHの中にそういった長文があれば、それを選んでいただいても全く問題はありません。
a
私の場合は、早稲田の過去問をコピーして持ち込んでいました。
「読む」のではなく「読み込む」ことが大切

先ほども同じようなことを記述しましたが、
a
試験を解いてる時のような集中力をもって、読み込むことが大切です。
友達と談笑しながら読んでいたって無意味です。
試験までに、これから長文を読める状態の脳にしておくことがとても大切なのです。
まとめ
いかがでしたか?
一通りテクニックを説明して参りましたが、ご理解できましたでしょうか?
ポイントをまとめると、
- 試験の前に難易度の高い長文を読み込む
- 難しすぎず、簡単すぎない長文を選ぶ
- ただ「読む」のではなく、集中して「読み込む」
- 長文を読むことに慣れた状態にしておく
これらをしっかりと行うことができれば、絶対に効果を実感できるはずです!
まずは普段の勉強の際に、試してみてください。
貴重な勉強時間を1秒たりとも無駄にはして欲しくないので、より意味のある時間を過ごすことを意識して、この先も受験勉強を頑張っていきましょう!