【オンライン授業】コロナで需要の高まる『スタディサプリ』のメリット・魅力を徹底解説します!

オンライン 大学受験

こんにちは!

この記事では、話題沸騰中のオンライン授業『スタディサプリ』のメリットや魅力について解説していきます!

コロナが猛威を振るう中、大学受験対策で急速に利用者が増えているのが『スタディサプリ』です。

塾に行かずとも、オンラインで授業を受けることができ、非常に多くの受験生に愛用されております。

そんな『スタディサプリ』の魅力やメリット・デメリットについて解説していきます。

この記事を見たら、高額なお金を払ってまで塾に行くことがバカバカしくなります。。

参考書

【完全版】MARCHに合格するために必要な英語の参考書を紹介!

注目のオンライン授業『スタディサプリ』のメリット・魅力について徹底解説します!

『スタディサプリ』とは?



そもそも『スタディサプリ』とは、スマホやパソコンから一流講師の講義動画を視聴することのできるオンライン授業サービスです。(※従来は『受験サプリ』という名前でした。)

講義対象は小学生、中学生、高校生、TOEICなど幅広く展開されております。

この記事では『大学受験』のコンテンツを中心に紹介していきます。

なぜ今『スタディサプリ』が注目されているのか?



・テレビでも『スタディサプリ』のCMを目にすることが多くなりました。
 なぜ注目されているのか?

  a
✔️ 新型コロナの感染拡大で休校期間が続き、学校での授業がほとんどなくなり、新しい知識を得る機会が激減してしまったからです。

家での時間が増え、学校にも行けず塾にも行けず家庭教師も呼べず、来年受験を控える受験生にとっては、勉強に対して非常に不安を感じることとなりました。

✔️ そこで需要が一気に高まったのがスタディサプリ』といったオンライン授業なのです。

a
オンライン授業であれば、コロナの感染に怯えなくても、家でプロ講師の講義を視聴し、知識を吸収することができるのです。

↓スタディサプリを活用して難関大に合格した受験生からのコメントです。

『スタディサプリ』の料金は?

お金

大学受験講座には『ベーシックコース』『合格特訓コース』があります。

・ベーシックコース:月額1980円(税抜)
・合格特訓コース:月額9800円(税抜)

a
となります。

この価格+テキスト冊子の費用がありますが、無料でPDFダウンロードできるので、テキスト冊子の料金は希望制となります。

ベーシックコースの内容

・5教科4万本以上のカリスマ講師の授業が見放題
・授業とセットの講師陣監修テキスト教材
・志望校別の対策講義も視聴可能

a
といった内容です。

これで月額1980円はかなり良心的な価格です!

塾や予備校であれば、1週間に何講義か受けて月々2〜4万円はします。。

✔️『合格特訓コース』との違いは、個別の学習プランの作成や現役大学生の担当コーチの有無になります。

そういったサービスは特に必要ないな、と考えている人は、ベーシックコースで十分すぎる内容だと思います!

合格特訓コースの内容

・5教科4万本以上のカリスマ講師の授業が見放題
・授業とセットの講師陣監修テキスト教材
・志望校別の対策講義も視聴可能
・一人ひとりに合わせた志望校向け学習プラン
・現役難関大学生の担当コーチによる徹底サポート
・月10問の科目質問対応

a
赤字の部分が合格特訓コースに入会することで与えられるサービスになります。
a


(※studysapuri.jpより引用)

ベーシックコースよりも手厚くサポートしてくれるので、第一志望合格の可能性はもちろん高くなります!


(※studysapuri.jpより引用)

受験生の学習状況や志望校に合わせた学習プランを大学受験対策のプロがしてくださり、それぞれに現役大学生のコーチがサポートします。

講義も見放題で、学習計画を作ってくれて、コーチがサポートしてくれて、、

この豊富なサービス内容で月額9800円です!

もはや塾や予備校に通う受験生がいなくなるのではないか、と思うくらいのリーズナブルな価格設定です。

✔️『スタディサプリ』のコンテンツを最大限生かして、絶対に第一志望に合格したい!という受験生にとって、『合格特訓コース』はかなりおすすめです!

『スタディサプリ」のメリット・デメリットとは?

✔️ ここまで『スタディサプリ』を紹介してきましたが、
メリットしかないように見えて、実はデメリットもあります。
a
そのメリットデメリットを改めて詳しく解説していきます。

『スタディサプリ』のメリット

① 塾、予備校よりも圧倒的にコスパが良い


※1 「大学受験勉強に関する調査」より「予備校・塾の平均授業料はいくらでしたか」の問いに回答したユーザー調査より抜粋(2013年3月スタディサプリ調べ)(studysapuri.jpより引用)

上のグラフと表を見れば、コスパの良さが一目瞭然です。

✔️ 手厚いサポート付きの合格特訓コースでさえ、塾や予備校の費用と比べると年間で約40万円もお得なのです。

② スマホがあればどこでも受講可能

塾や予備校にわざわざ行かなくても、家や図書館やカフェなどでもスマホを用意してダウンロードしておくだけで、プロ講師の4万本以上の講義動画をどこでも視聴することができるのです。


(※studysapuri.jpより引用)

コロナ禍で『スタディサプリ』に注目が集まったのは、

✔️家の中でもプロの講義を見ながら受験勉強ができる

a
という利点が、多くの受験生の要望を叶えてくれたからではないでしょうか?

『スタディサプリ』さえあれば、例え学校や塾に行けなくても着実に学力を伸ばすことができるというのは、今のコロナを取り巻く環境の中で受験生にとって、とても強い味方となったのです。

③ 見たい講義を何回でも視聴することができる

動画形式の講義のため、分からなかったところは何回でも繰り返し視聴することができるのです。

また動画の速さも自由に調整することができるので、自分のレベルに合わせて視聴することができるのも『スタディサプリ』の優れている点の1つです。

・軽く日本史の近現代の復習をしたいから、動画スピードを速めに設定してもう一度おさらいしよう。
・難しい英語長文の問題だったから、動画のスピードはゆっくりにしてじっくり解説を聞きたい。

a
といった具合で、自分の学習スタイルに合わせて勉強を進めることができるのです。

④ 1講義15分だから集中して取り組みやすい

15分という動画の短さも、多くの受験生から支持されている点です。

60分〜90分の講義動画を見ていると、だんだんウトウトしてきて集中力も下がってきてしまいます。

✔️『スタディサプリ』の動画は1講義15分なので、サッと視聴することができますし、苦手な単元の講義に絞って集中して受講することもできます。

a
ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンであれば、通学などのスキマ時間にも視聴できます!

『スタディサプリ』のデメリット

① スマホで受講するため、SNS等の誘惑が付きまとう

タブレット

スマホを使った講義視聴になるので、どうしてもスマホを触る時間が増えます。

ついSNSを見たりYouTube等を見てしまうと、知らないうちにスマホを触る時間が増え、勉強の時間が削られ集中力も下がります。

✔️ いかに誘惑に負けず、講義に集中できるかが『スタディサプリ』を活用する上で大事なポイントとなりそうです。

 

<対策>

・SNSやYouTubeなどの誘惑になりそうなアプリを全て削除する。
・『スタディサプリ』専用のタブレットを購入する。

a

② 受講の強制力はないので、自分から見ないと講義が始まらない

学校や塾の授業とは違い、絶対に受ける必要があるわけではないので、自分から能動的に講義を受けようとしないと、当たり前ですが講義は始まりません。

つまり、

✔️ 勉強のやる気が上がらない日や、モチベーションが低い日には、強制力がないがゆえにサボってしまう可能性が非常に高いのです。

a
進研ゼミのテキストが順調に進まないのと一緒です。。

自分に厳しく、スケジュール等を作成しておかないと、全く学力が上がらないようなことになってしまいます。

とても便利なサービスではありますが、自分から積極的に受講する姿勢がとても大切になります!

<対策>

・お金が発生していることを意識する。
・カレンダーやスケジュール帳にひと月分の受講予定を記入する。
・その日受講した講義を書き出して、勉強したことを『見える化』する。

a

まとめ:これからの大学受験対策は、塾ではなく『スタディサプリ』の時代!

(※studysapuri.jpより引用)

14日以内に利用停止すれば、費用は一切かかりません!

まずは無料体験から始めてみて、ぜひ『スタディサプリ』の豊富なコンテンツを活用してみてください!

コロナ情勢で安定しない世の中、オンライン授業という強い味方を手に入れて来年の受験で合格を勝ち取りましょう!