【入試目前】志望校に合格するための1月の過ごし方・勉強計画とは?〜大学受験攻略法〜

大学受験 受験勉強

こんにちは!

この記事では志望校に合格するための1月の過ごし方・勉強計画について解説していきます。

1月になり、今年もカロリーメイトのCMが流れる季節になりましたね。

入試を目前に控え、緊張や不安を抱いている受験生も多いはずです。

・入試本番で実力を発揮できるか不安。
・今のままの勉強で第一志望に合格できるのだろうか。
・共通テストや滑り止めの対策はどのくらいするべき?

a
この時期の塾や学校での過ごし方・勉強計画は、大学受験で成功できるか第一志望の合格できるかにおいて最も大切な要素となります。

そんな大切な1月にするべき勉強、勉強に対する姿勢など、この記事でまとめましたので、ぜひ参考にして、悔いのない大学受験にしましょう!

受験

【英語】偏差値30からMARCH逆転合格を掴むために必ず買うべき参考書4選!

勉強

【逆転合格】MARCHに合格するための冬休みの過ごし方とは?

志望校に合格するための1月の過ごし方・勉強計画とは?〜大学受験攻略法〜

① 私大志望組は共通テスト(センター試験)の対策に時間をかけ過ぎない

大学受験

a
私大志望の受験生にとって、『共通テスト(センター試験)』というものは、それほど重要なものではありません。

なぜなら、私大入試に共通テストの結果は無関係であるからです。

共通テスト利用入試で、滑り止めの大学の合格を取れるというメリットもありますが、所詮それは滑り止めの確保でしかありません。

✔️ 今まで受験勉強を頑張ってきたのは、第一志望に合格するためなはずです。

a
確かに、共通テストは全受験生が通る大きな関門であり、その試験で成功を収めたいと思うのは当然です。

ですが、私大志望にとっては、入試のリハーサルでしかない共通テストの対策に時間をかけるのは非常にリスキーなのです。

勉強

【12月】私大志望の人がセンター試験対策に時間をかけることの危険性とは?

スケジュール

a
その時間を私大対策、第一志望対策に充てた方が、戦略的な受験勉強と言えます。
なので、共通テスト(センター試験)の赤本は、2〜3年分に留めておきましょう。

また、共通テスト利用でMARCH以上の合格を狙うよりも、一般入試で狙った方がよっぽど勝機はあります。

✔️ 大学受験最初の試験で意気込むことも大切ですが、あくまで入試のリハーサルであることを認識しておきましょう。

共通テストで失敗しても引きずらないこと

失敗

a
先ほども伝えましたが、

共通テストは、大きな試験ではあるものの、私大入試そのものに影響はありません。

また、今年から新しく始まる入試形態でもあるので、失敗しても引きずらないことが大切です。

この試験で失敗してしまった人は、全国に山ほどいます。

✔️ 重要なことは、早めに気持ちを切り替え、次なる試験に挑めるかどうかです

a
これは、共通テストの失敗だけでなく、これから受けることになる大学の入試でも同じです。

入試で失敗したら確かに落ち込みます。
僕も、現役の頃センター試験で大失敗して、翌日は全く勉強できないほど落ち込みました。

ストレス

a
ですが、そこで落ち込んでいても何も意味はありません。

✔️ 失敗を糧にして、次の入試で挽回できるように努力できるかどうか、すぐに行動に移せる人ほど逆転合格のチャンスは高まります。

a
残された時間はそう多くありません。

ただ落ち込んで過ごすのか、這い上がるために死に物狂いで勉強するのか、この時間の使い方で、これからの受験の結果も変わってくるでしょう。

失敗

【挽回可能】大学入学共通テストで失敗してしまった後にするべき行動・思考とは?

② 赤本を解いた後は、必ず復習まですること

試験

a
12月から1月にかけて、主に赤本中心の勉強になりますが、

✔️ 赤本を解いた後は、採点+復習を必ず行うようにしてください!

a
採点をして、合格最低点を超えた、超えなかったという結果を知るだけではなく、

しっかりとその後に、

『どの問題を間違えたのか』
『なぜ間違えてしまったのか』

ということを自分自身で理解しないと、赤本を中心に勉強する1月に、学力は失速し、思うように伸びません。

合格最低点を超えたからといって喜んでも、その試験がそのまま本番出るわけではありません。
さらに補える知識をいかに吸収できるかが、最後の学力UPに繋がるのです。

伸びる

a
たとえ、滑り止めの大学の赤本でも同じです。
赤本を解くのには、3科目で計3時間ほどかかります。

入試目前の貴重な勉強時間を使っている以上、採点だけで終わらせてしまうのは、非常にもったいない時間の使い方です。

もし時間がなければ最低でも『どの問題を間違えたのか』という点だけは把握しておきましょう。

✔️ 貴重な勉強時間を少しでも有効活用するために、赤本を解いた後は必ず復習をし、吸収できる知識は余す事なく吸収しましょう!

実際の試験時間を測って解くことも大切

時間

a
実際の試験時間を測って赤本を解くことで、

・効率よく解き進めるための時間配分
・時間とのプレッシャー下で、いつもの実力を発揮できるか

この2点を把握することができます。

✔️ 要するに、より本番に近い状況で事前に赤本を解いておくことが大切なのです。

a
いつもなら解ける問題でも、時間に追われながら多くの問題を解かなければいけない状況になると、余裕がなくなり、凡ミスをしてしまうこともあります。

その試験に合格できるだけの学力はあるのに、時間とのプレッシャーや緊張によって本来の実力を発揮できなかった、なんてことはザラにあります。

勉強

a
なので、

✔️ 時間を測って解くことで見えてくる苦手分野や、緊張の加減、どの問題で時間をかけるべきか、把握しておくことが非常に大切です。

a
特に第一志望であれば、過去問の出題傾向から時間配分・点数配分をあらかじめ把握しておき、戦略的に解くことが必須です。

また、実際に試験が始まる朝の時間帯に解くことで、朝一の試験で実力を発揮できるか、発揮するためにはどうすればいいか試行錯誤できるので、訓練にもなります。

✔️ 赤本を解く際は、より本番に近い環境を作り出すことがポイントです!

③ あくまで第一志望の対策を最優先に行う

勉強

a
他の大学の対策をしておくことも確かに重要ですが、対策のし過ぎはよくありません。

念には念を、とよく言いますが、

✔️ 念には念を入れるべきは『第一志望の対策』であります。

a
ここまで頑張って勉強を続けてきたのは、

『夢の第一志望に合格するため』
『春から憧れの大学でキャンパスライフを送るため』

という人が多いはずです。

友達

a
第二、三志望の対策に時間を取られて、付け焼き刃で第一志望の試験に臨んでしまっては、勝ち取れるものも勝ち取れません。

✔️ 第一志望以外の大学の対策は、やっても3年分の過去問に留めておきましょう。

a
そこで、出題傾向やジャンルをある程度把握しておくことが大切です。

また、『第三志望が不合格だったけど、第一志望に合格できた』というような逆転現象は、非常によく起こります。

最後に第一志望に合格できれば、あなたの大学受験は成功で終わることができるのです。

残された時間は多いようで少ないです。
戦略的に考えて1日の勉強計画を立てないと、時間はみるみるうちになくなっていきます。

✔️ あくまで『第一志望優先の勉強計画』を立てることを意識することがかなり重要です!
戦略

【逆転合格】第一志望合格のためにやるべきことは『戦略を立てること』である

第一志望よりも一つレベルの高い赤本を解いておくこともポイント

試験

a
第一志望として設定している大学は、いわゆる難関大学群のいずれかに該当すると思いますが、

その第一志望に、あまりにも難易度の高い印象として自分自身で植え付けてしまうと、

自分はこの試験を攻略することはできない

a
というレッテルを貼ってしまいます。

失敗

a
なので、

自分の設定した第一志望よりも、さらにレベルの高い大学の試験を解くことで、再度、第一志望の赤本を解いた時に

「さっきの大学よりは簡単かも?」

a
と感じます。

より上のレベルを知っておくことで、

・自分の限界はまだまだ超えられる
・これからの伸び代・合格の可能性は十分になる

④ 勉強最優先の生活、最後まで諦めない気持ちを持つこと

逆転

a
長かった受験生生活も残すところおよそ1ヶ月です。

笑っても泣いてもこの期間で全てが決まります。

✔️ 1月以降は、受験勉強を第一に考え、最後まで挫けず努力し切ることが大切です。

a
今まで順調に成績を伸ばせていても、ここで妥協、油断をしたら一気に他の受験生に抜かれます。

皆んな死に物狂いで必死に勉強しています。

勉強

a
大学受験というのは、

今までの過程は一切評価されず、『当日の試験でより高い点数を取った受験生が合格』という単純かつ残酷なものです。

a
だからこそ、最後の最後まで諦めず勉強をすることで、逆転合格を掴むチャンスは大いにあるのです。

途中で諦め、挫折した者にはその可能性は0です。

✔️ 自分が今までどれだけ努力してきたか忘れず、直前期は最後の追い込みをかけ、入試へ挑むこと!

これからの受験対策は塾へ行くよりも【スタディサプリ】が実用的!



収まらないコロナの感染拡大もあり、オンラインで授業を視聴できるアプリ【スタディサプリ】の利用者が非常に増えております。

塾へ行かずとも、家で約4万本ものプロ講師の授業を視聴することができます。

また、塾と比べて大きく異なる点は『圧倒的なコストパフォーマンス』です。

塾の場合、年間約50万円かかります。(高2から通っている場合さらにかかる。)

ですが【スタディサプリ】の場合は、最も安いコースで年間約24000円で済むのです。

塾よりも機能的に優れている上に、圧倒的安価でサービスを受けることができます。

↓実際にスタディサプリを活用して、難関大に合格した受験生たちのコメントです!

 

これからの時代、高額な塾の入会よりも、安価で手軽なオンライン授業が、受験対策の主流になるかもしれません。一度【スタディサプリ】の利用をしてみるべきです!

↓詳しくはこちらの記事から!

オンライン

【オンライン授業】コロナで需要の高まる『スタディサプリ』のメリット・魅力を徹底解説します!


まとめ:1月は勉強の内容・時間をより意識する必要がある!

勉強

a
1月の過ごし方・勉強の仕方について解説させていただきました。

✔️ ここでいかに努力できるか、より効率的・戦略的に勉強を進められるかで、その後の入試の結果も変わってきます。

a
入試が近づくと、焦りや不安が出てくると思いますが、ここまで努力してきた自分に自信を持って入試に挑むことが大切です。

そして、良い結果が得られるために、この記事の内容をぜひ参考にして、残り約1ヶ月の受験勉強に活かしてください!

最後までご覧いただきありがとうございました!