こんにちは!
この記事では『ブログを1年継続するために必要なコツ・行動・考え方』について紹介していきます!
私は、2019年10月にブログを始めて、約1年3ヶ月が経ちました。
始めたての頃こそ、ブログの書き方がいまいち分からず、続けられるか不安でしたが、今では生活の一部となっております。
つまり、同じ時期に始めたブロガーの8割は、1年経たずに途中で挫折していることになります。
a
なので、収益関係なく1年続けるだけでも十分すごいことなのです。
ただそれだけ継続率が低いと、「やっぱりモチベーション的にきついのかな?」
と考えてしまうかもしれませんが、決して難しいものではありません!
実際に、私も意識していたブログ継続のコツ・行動・考え方を詳しく解説していきますので、ブログ初心者の方はぜひご活用ください!
目次
- 1 ブログを1年継続するために必要なコツ・行動・考え方を9つ紹介します!
- 2 まとめ:ブログを1年継続させるためには意識を変えることが大切!
ブログを1年継続するために必要なコツ・行動・考え方を9つ紹介します!
① 始めてから半年まではPV数を気にしない

a
ブログを挫折してしまう原因の一つとして大きいのが、『なかなか増えないPV』です。
始めたばかりの頃は、1日1人見に来てくれる人がいれば良い方で、アクセス数0人の日々が続きます。
この時期が、ブログを続ける上で最も辛いです。
SNS流入であれば、ある程度のPVは稼げるかもしれませんが、検索流入はほとんどないのが現実です。
a
1記事でも検索順位の上位(1ページ目)に載れば、PV数は一気に増え、やる気も加速していきます。
最初は、アクセス数が増えないのは当然です。
積み上げを続けることで、半年後・1年後に結果として現れるのです!
②『毎日更新をする』といった縛りを与えない

a
よく、毎日更新◯日目とTwitterで報告しているブロガーさんもいますが、
a
なぜなら、ブログ更新が辛いものになってしまい、アクセス数も増えない中、モチベーションは下がり、だんだんとブログが嫌になり、挫折しやすくなるからです。
最初のうちは、1週間に1記事更新できればいいくらいの気持ちでいることが大切です。
ただ、
・収益をガンガン上げたい
a
という人にとっては、ストイックな目標を課すことも時には必要です。
あのマナブさんも何百日毎日投稿して、現在のような知名度・ポジションを得ることができたのです。
ブログは書けば書くほど、その過程の中で自分のブログの書き方を確立することができますし、
更新すればするほど、必然的にアクセス数も上がります。
なので、サボりすぎても自分のためにはなりません。
③ 自分の好きなジャンル、よく知っているジャンルの記事を書く

a
ブログで稼ぐには、アフィリエイトの存在が大きいので、売る商品にフォーカスして記事を書く必要がありますが、
a
なぜなら、
書く記事が自分の好きなこと、よく知っていることでないとなかなか書き進められませんし、ネタもすぐに尽きてしまいます。
a
読者目線で考えてみると分かりやすいです。
例えば、同じ野球の記事でも、その記事を書いた人が、
『プロ野球選手』と『野球をやったことのない素人』だったら、確実に『プロ野球選手』の記事の方が信頼性は上がりますよね。
権威性のあるブログにするためにも、ブログ更新を長く継続させるためにも、
経験のないことより、自分が経験し人よりも知っていることを記事にした方が良いです。
④ 辞めたくなったら、ブログを始めた頃の気持ちを思い出す

・記事ネタが思いつかない
a
といった理由で、ブログを辞めたくなったら、ブログを始めた頃の気持ちを思い出しましょう。
何かしらの目標・野望があってブログを始めたはずです。
その最初の初期衝動を忘れてはいけません。
最初から中途半端な気持ちだったら、サーバーやドメインの契約など面倒なことをしてまで、ブログを開設していないと思います。
アクセス数が少ないと挫折しやすいですが、そこで諦めたら確実にその後成果は出ません。
ブログを始めただけでも、すごいことです。
口だけではなくしっかり行動に移し、ここまで続けることができる人はそう多くありません。
a
または、一度ブログから離れてみて、書きたくなったら戻ってくればいいのです。
辞めてしまったら、ここまでの努力も水の泡です。
⑤ 毎日『記事更新』はできなくても『作業』できればOK

a
先ほども少し話しましたが、
a
記事の更新ができれば、それに越したことはありませんが、
社会人の場合、仕事終わりに疲れている中で、ブログを書くことは楽ではないはずです。
人よりも1.5倍〜2倍の仕事量になるわけですから、ブログのために作業しようとするだけでも、すごいことです。
a
とりあえずパソコンを開き、手が進まない日は記事のネタ探しでもいいです。
何かしらの行動を起こせているだけでもOKです!
⑥ 新記事は100%ではなく、70〜80%のクオリティでOK

a
記事の公開は、最初から100%クオリティ・完璧な記事を求めてしまうと、なかなか公開できません。
なので、ひとまず7〜8割のクオリティで良いので公開しましょう。
それからリライトを重ねていくことで、記事の更新サイクルは高まり、記事の内容も良くなっていき、ブログ全体の質が向上していきます。
一度公開して、検索順位を確認するとなかなか思った通りにいかないことが多いため、
結局その記事の内容をもう一度確かめて、リライトすることになります。
特にブログを始めて、だいたい半年までの期間は、記事の書き方や読者は読みやすいような構成がまだ確立していない可能性が高いです。
まずは、記事の更新サイクルを高めていきましょう!
⑦ ブログ=結果が出るまで時間のかかるものという認識を持つ

a
ブログの挫折理由として多いのが『なかなか伸びないアクセス数』と先ほど紹介しましたが、
要するに、
「もしかしたら短期間で月5万くらい稼げるかも?」と淡い期待を持ってしまうことが良くないのです。
最初から『ブログ=結果が出るまで時間のかかるもの』という認識を持っておくことで、すぐに結果が出なくても気持ちが楽ですし、モチベーションも維持しやすいです。
すぐに結果の出るもの・簡単に稼げるものだったら、みんなやってます。
a
時間をかければかけるほど良いものになるので、よく『100記事書いてやっとスタートライン』と言われてますが、あながち間違いではありません。
それだけの量を積み上げて、継続させることで、ようやく結果が出始めるのです。
最初から時間のかかるものだと分かっていれば、焦らずじっくりブログに取り組むことができます。
⑧ 同時期に始めたブロガーの収益等に影響されないこと

a
『すごい人』は世の中にたくさんいます。
ですが、それに影響されて
「いつまで経っても稼げない」
a
と、自分を卑下するのは良くありません。
Twitterなどを見ていると、いわゆる『すごい人』は多く感じますが、ブロガーの母体数を考えたら極々少ないのが現実です。
そもそも見せてる収益の報告も本当かどうか分かりません。
ウソの収益報告をする人も結構多いのです。
私も含め大部分のブロガーは、芽が出るまで時間かかり、試行錯誤を繰り返しながら、より良いものにしようと努力しています。
『すごい人』はたまたま当たっただけ、たまたまセンスがあっただけ、です。
⑨ 有料ツールを活用することで、ブログの質とモチベは向上する

a
有料ツールは、稼げる保証もないのにあまりお金をつぎ込みたくない、という気持ちになりがちですが、
それは逆です。
有料ツールを使うことで、その分ブログの質の向上に繋がり、お金をかけた分、ブログを辞めにくくなるというメリットがあるため、ある程度のお金をかけることは大切であると言えます。
ブログ運営において、お金を支払うべきツールは、
・ランクトラッカー
・WordPressテーマ
a
の3点です。
ドメイン・サーバーは、契約しないとそもそもブログ運営ができないので、必要不可欠ですが、
ランクトラッカーとWordPressのテーマも同様に、とても重要なツール・要素となります。
ツールによっては、高いなと思うかもしれませんが、こういったツールを使うことでそれ以上の金額を稼げるようになれると考えたら、非常に費用対効果の高い買い物です。
ブログ初心者でも使いやすい高機能WordPressテーマ
『OPENCAGE』の4つのテーマが、
シンプルで使いやすいかつ高機能なので、初心者でもクオリティの高いブログを作ることができます!
② スワロー (ブログ初心者におすすめ!)
③ アルバトロス(スマホ表示にもこだわりたい人におすすめ!)
④ ハミングバード(アニメーションを使いたい人におすすめ!)
a
以上の4つです。
私は『スワロー』を実際に使っております。
a
カスタマイズ性はやや低いですが、簡単にブログ構成を決めることができるので、特にブログ初心者にとってはおすすめできます!
副業サラリーマンとして有名な『クニトミさん』も実際にスワローを使っていたようですね。
そして、この4つの中で特におすすめなのが、『STORK19』です。


テーマ名 | STORK19 |
価格 | ¥11,000 |
公式サイト | STORK19 |
これからこのブログテーマで運営していくと考えたら、それなりにブログテーマにもこだわりたいですよね。
価格は11000円と、やや高く感じるかもしれませんが、本気で収益化を目指す人のためのツール・要素が網羅されております。
・豊富なブロック・ボックス機能
・サイトスピードの速さ
a
初心者から玄人まで幅広く活用することができます。
ぜひ、一度実際にサイトを閲覧してみてください!

◎ブログ継続のために読むべき著書
リンク
まとめ:ブログを1年継続させるためには意識を変えることが大切!

a
ブログは、すぐに結果の出るものではありません。
積み上げの継続が非常に大切です。
最初のうちは、ブログに慣れず、アクセス数も少ないため挫折しやすいですが、
・今の積み上げが今後の結果に大きく関わる
・辞めてしまったら、これまでの努力もなくなる
a
特にこの3点を意識して、ブログに取り組んでみましょう!
必ず、1年後には今よりも質の高いブログになっているはずです。
最後までご覧いただきありがとうございました!