こんにちは!
この記事では『伸び悩む高3の秋に絶対にするべき7つの行動』についてお伝えしていきます。
高3の秋は、多くの受験生が精神的に辛く苦しむ時期です。
なぜならば、高3の秋は非常に学力が停滞しやすく、勉強のモチベーションが下がってしまう時期だからなのです。
・模試でなかなか良い結果が出ない
・夏休みほど勉強のやる気が出ない
・本当に今の勉強で第一志望に合格できるのか
a
この他にも様々な悩みが発生する時期です。
悩んでいるのはあなただけではありません。
そんな多くの悩みを抱える、高3の秋にやってほしいことを7つのポイントに分けてお伝えしていきます。
高3の秋に勉強を疎かにしてしまうと、夏休みの頑張りも水の泡となり、冬にかけての学力向上のスピードもグッと下がります。
この記事を読んで行動することができれば、辛い時期を乗り越え、その先に待つ第一志望、MARCH合格が見えてきます!
目次
伸び悩む高3の秋に絶対にするべき7つの行動とは?
⓵ 周りが勉強している環境で勉強をする


a
周りに誰もいない環境だと、静かに集中して勉強できるように思いますが、
a
カフェで勉強するのも悪くはないと思いますが、
店内BGMが流れていたり、隣の席から話が聞こえたりと、それほど勉強に集中できる環境ではないと思うので、個人的にはあまりオススメしません。
家の場合、部屋にこもってしまえば1人で集中することができますが、自分で自分を律さなければなりません。
また、テレビ、スマホ、漫画、ゲームなど誘惑が山ほど存在します。
それだと勉強の効率がかなり下がってしまいます。
⓶ 他人の成績、勉強法は気にしない


a
受験勉強は自分のペースで行うことが大切です。
自分よりも成績の良い人の真似をして、基礎がまだできていないのに、応用の問題集を解いたとしても、
a
「今の時点でMARCHの赤本解いてるオレスゲェだろ」みたいな雰囲気を出してくる人もいますよね。
今自分が他の受験生よりも先にいってる気持ちになりたいのは、よくわかりますが、
a
それを忘れず勘違いしないようにしましょう!
⓷ 普段から時間を測って問題集を解く


a
これは主に、模試やテストで緊張してしまって実力が発揮できない人に言えることですが、
a
時間をかければ解けるような問題は、いざ短い試験時間で解こうとすると、時間に追われて焦ってしまい、普段なら解けるはずの問題も解けない、なんてことがあります。
実力はあるのに緊張やプレッシャーで、普段なら解ける問題を落としてしまっては非常にもったいないです。
なので、普段から時間を測って問題を解く癖をつけておきましょう!
⓸ 模試の結果に一喜一憂しない


a
模試の結果で入試の合否が決まるわけではありません。
a
逆に良い結果だったとしても、そこで調子に乗らず余裕を持ちすぎず、勉強のモチベーションを上げる良い材料と捉えて、今のままのペースで勉強を続けることが大切です。
いくら模試の成績が良くても、入試本番で良い点数が取れなければ意味がありません。
⓹ 推薦組の結果は気にしない


a
指定校推薦などで周りの友達が、早慶、MARCHに合格したことを聞くと、
自分はまだまだ日東駒専すら合格できるか分からないレベルなのに、「推薦の人は頭がいいな」「毎回の定期テスト頑張っておけばよかった」と劣等感を感じてしまうかもしれません。
ですが、日頃から定期テストで良い成績を残せる人だからこそ、早めに合格を決めることができたのであって、
入試組はこれからの学力の伸びが勝負です。
⓺ なぜ志望している大学に行きたいのか再確認する
a
志望大学に合格して、
・都内のいい立地の大学に通っている自分を想像する
・その大学に合格することで自分をバカにしてきた周りにギャフンと言わせる
・将来いい仕事に就けるようによりレベルの高い大学に合格したい
a
など、それぞれ大学に志望する理由があると思います。
学力が伸び悩んだとき、もう勉強したくないと思ったときには、
⓻ 自分で自分の頑張りを認める


a
少なくともライバルの1人なのです。
そうなると普段塾にこもって必死に勉強していることを知っているのは誰か、親でもない、塾や学校の先生でもない、自分しかいないのです。
a
誰からも自分の頑張りを認めてもらえないと、人間はやっていることに対する意味が見えなくなってきてしまいます。
ですが、逆にいつも「自分は今日頑張った」と思ってしまうと、段々と「頑張った」の基準が低くなり自分に甘くなってしまうので、
まとめ:高3の秋を乗り越えれば、かなり強くなれる!


a
高3の秋にやるべきことはとても大切です。
ここでだらけてしまうと、今後の学力向上も失速し、受験の結果に響いてきます。
学力停滞や勉強のモチベーションの維持、周りとの学力差、模試の結果、合格へのプレッシャーなど、非常に悩める時期ですが、
a
いかに自分で自分をコントロールできるか
今の努力が、報われる結果を作り出します。
踏ん張りどころですよ!
最後までご覧いただきありがとうございました!