こんにちは!
今回は『12月なのに第一志望がE判定の受験生』に向けて、お伝えしていきたいと思います。
- センター試験まで約1ヶ月、私大入試まで約2ヶ月なのに、模試で良い結果が出ない
- 第一志望の大学はずっとE判定のまま、これで本当に合格できるのか
- 何が原因で学力が伸びないのか分からない
といった悩みを持っている受験生は非常に多いと思います。
a
これからその原因、理由について説明していきますが、必ずしも皆さんに当てはまるかどうかはわかりませんので、参考程度に読んでいただけると幸いです。
ここで学力の伸びがストップしてしまわないよう、ぜひこの記事を最後までご覧になってください!
目次
考えられる学力停滞の原因


- 基礎のインプットが足りない
- 問題集などでのアウトプットが足りない
- 苦手な科目を後回しにして、勉強量が偏っている
- 模試などの緊張する場において、実力を出せていない
- そもそもの勉強量が足りない
a
主に上記のどれかに当てはまると思います。
一つずつ説明していきます。
基礎のインプットが足りない


a
学力のベースとなる『基礎』の構築ができていないと、いくら過去問やレベルの高い問題集を解いても成績は伸びません。
この基礎とは、英語で言う単語や文法のことです。
a
この時期に基礎のインプットだけやっていたら、応用力は付かず、確実に入試に間に合わないので、インプットをしながら問題集などでアウトプットしていくスタイルで勉強していくしかありません。
しかし、12月のこの時期に基礎の構築が曖昧だと、
思い描いている第一志望の合格は、かなり厳しい状態であることを肝に命じておきましょう。
問題集などでのアウトプットが足りない


a
単語や文法の意味は覚えてあるのに、長文読解がなかなかできない、という受験生もいるはずです。
それは、覚えた基礎を生かして問題を解く実戦力がまだ不十分ということです。
a
問題を解いてしっかり復習することで、一回間違えたところは間違えないようになり、知識量も増えます。
一つ注意してほしいのが、
a
段階的に難易度を上げていくことで、だんだんと脳も成長していきます!
苦手な科目を後回しにして、勉強量が偏っている


a
私も古典が苦手で、後回しにしてしまい、模試などで足を引っ張っていました。
「この科目は苦手だな」と思う科目がある受験生は、
a
苦手な科目が平均点くらいに乗れば、全体の偏差値もグッと上がりますので、逃げずに向き合うことが大切で!
模試などの緊張する場において、実力を出せていない


a
これは心理的な問題ですが、訓練しておくことで改善できます。
せっかく実力があっても、本番で結果を残せなければ不合格になります。
a
試験というのは、少ない時間で多くの問題を解くことになります。
その焦りやプレッシャーが原因で、いつも通りの力を出せないということもあるので、時間を意識して問題を解くクセをつけておきましょう!
また、過去問を解く時に『いつもとは違う場所で解いてみる』のもオススメです。
慣れない場所でも、実力を出せる訓練をしておくことも大切です。
試験会場に飲まれてはダメですよ!
そもそもの勉強量が足りない


a
学校がある日は、自習できても3時間くらいかと思いますが、
a
周りは皆、朝から夜まで勉強しています。
いよいよ入試を意識し出す時期なので、そこで自分に甘えてサボっていては、いい結果は得られません。
ここが踏ん張りどきなので、勉強量は下げてはいきません!
12月にE判定で本当に間に合うのか
a
a
合格が不可能というわけではないですが、相当厳しい現状にあるのは間違いないです。
なので、現実的に今の段階でE判定の大学に受かるか受からないかは、一概には言えませんが、MARCHであればまだ諦めるのは早いかもしれません。
A判定、B判定でも落ちる受験生はいますし、E判定というのは受験生の5、6割に該当します。(意外と多いです。)
だからこそ逆転合格は存在するのです。
私も最後までMARCHは全てE判定でしたが、逆転合格することができました。
では何をすれば、12月の時点でE判定でも逆転合格する1人になれるのか、説明していきます。
逆転合格するためには12月何をするべきか


特に大切なことは、戦略を立てることです。
a
特徴的な問題は、むしろ対策しておかないと、点数が取れないので、対策が必須です。
極端に言えば古典のない学部が第一志望であれば、古典はほとんど勉強しない、というのも戦略の一つです。
a
また、自分の勉強法を見直すために、塾の先生や先輩などの受験に詳しい人にアドバイスを求めることもありです。
これからの受験対策は塾へ行くよりも【スタディサプリ】が実用的!
収まらないコロナの感染拡大もあり、オンラインで授業を視聴できるアプリ【スタディサプリ】の利用者が非常に増えております。
塾へ行かずとも、家で約4万本ものプロ講師の授業を視聴することができます。
また、塾と比べて大きく異なる点は『圧倒的なコストパフォーマンス』です。


塾の場合、年間約50万円かかります。(高2から通っている場合さらにかかる。)
ですが【スタディサプリ】の場合は、最も安いコースで年間約24000円で済むのです。
塾よりも機能的に優れている上に、圧倒的安価でサービスを受けることができます。
↓実際にスタディサプリを活用して、難関大に合格した受験生たちのコメントです!
これからの時代、高額な塾の入会よりも、安価で手軽なオンライン授業が、受験対策の主流になるかもしれません。一度【スタディサプリ】の利用をしてみるべきです!
↓詳しくはこちらの記事から!



最後に
a
この記事を通して、学力停滞や模試でいい結果が出ない原因等をお伝えしてきましたが、
逆転合格に最も必要なことは
a
この気持ちが合格には大前提です。
結局精神論かよ、と思う方もいるかもしれませんが、
もう諦めてとりあえず受験まで勉強している感じの受験生に逆転合格なんかできるはずがありません。
a
最後まで諦めずに意味のある勉強を続ける、これが大切です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
早慶・MARCH合格のために直前期・12月にやっておくべき参考書
a
MARCH以上に合格するためには700語相当の長文に慣れておく必要があります。
a