こんにちは!
今回は『12月から入試直前までが最も成績の伸びる時期である理由』についてお伝えしていきます。
受験生の中には、まだなかなか学力が伸びず、模試などで良い結果が出ない、という人もいるかと思いますが、
a
それはなぜなのか、
結論を言うと『アウトプットを中心にする時期だから』です!
夏休みの猛勉強、秋の辛い停滞期を乗り越えた皆さんなら、これから確実にその勉強の成果が現れてきます。
その成果の出し方は、この時期の勉強法に関係しています。
これから説明する勉強法を行えば、学力は伸びてくると思いますが、正しく行わないとこれまでの努力して得てきた知識を十分に発揮できずに終わってしまいます。
今までの時間を無駄にしないよう、この記事をぜひご覧になって参考にしてください!
目次
12月から入試直前までが最も成績が伸びる時期である理由とは?
今まではインプット、これからはアウトプットだから


a
夏休みから秋にかけて、基礎のインプットを繰り返し積み上げてきたと思いますが、
a
覚えた知識を、問題集などでアウトプットをすることで、確実に知識が脳に定着するのです。
そして、問題を解く応用力が身につき、やっと肌で学力の伸びを感じることができるのです。


なので、今まで基礎のインプットをずっとしてきたのに、なかなか学力が上がらないという人がいると思いますが、それは当たり前のことです。
a
12月以降にかけて、問題集や赤本をたくさん解いて勉強を進めていくので、学力もそれに伴って上がっていくでしょう。
今まで積み上げた基礎があればあるほど、これからの時期は伸びやすいのです。
なので、この時期にまだ伸び悩んでいる人も安心してください!
アウトプットを行う上で注意すること


a
復習を行わないと、なぜその問題で間違えたのか分からないまま終わってしまい、また同じような問題で間違えてしまいます。
それだと、赤本を解いていても学力は上がりにくいですし、赤本を解いてる時間があまり意味のないものになってしまうので、非常に効率が悪いです。
なぜその問題を間違えたのか確認をして、知識不足だったのであれば新しい知識として吸収し、解き方を間違えていたのであれば、正しい知識を身につける、
学力が伸びることで勉強のモチベーションも上がる


a
赤本などを解いて、点数が上がり始めて学力が伸びていることを実感すると、勉強するのが楽しくなりモチベーションも爆上がりします。笑
そうなると集中力も一気に高まり、効率的に勉強を進めることができるようになります。
そして学力もどんどん伸びていき、少しずつ偏差値の高い大学も射程圏内に入ってきます。
a
停滞期は本当に辛いものです。
今の勉強法で合っているのか、第一志望に本当に合格できるのか、自分には才能がないのか、など思考がどんどんマイナスに落ちていきます。
冬休みに一気に追い込むことで伸びは加速する


a
冬休みは入試前最後の長期休みです。
a
私の場合は、朝9時に塾の自習室に来て夜21時まで勉強する生活を続けて、昼休憩も特には取りませんでした。(昼飯は飴やガムで凌いでました。)
正直、赤本を解いていると解くだけで時間がかかるので、
朝から解いて1時間、復習で1〜2時間、を3教科行うと気がつくと夕方になっていることが多かったですね。
この勉強をダラダラやってしまうと、1日にできる勉強がかなり少なくなってしまいます。
a
そして、学力の伸びも加速していくのです!
これからの受験対策は塾へ行くよりも【スタディサプリ】が実用的!
収まらないコロナの感染拡大もあり、オンラインで授業を視聴できるアプリ【スタディサプリ】の利用者が非常に増えております。
塾へ行かずとも、家で約4万本ものプロ講師の授業を視聴することができます。
また、塾と比べて大きく異なる点は『圧倒的なコストパフォーマンス』です。


塾の場合、年間約50万円かかります。(高2から通っている場合さらにかかる。)
ですが【スタディサプリ】の場合は、最も安いコースで年間約24000円で済むのです。
塾よりも機能的に優れている上に、圧倒的安価でサービスを受けることができます。
↓実際にスタディサプリを活用して、難関大に合格した受験生たちのコメントです!
これからの時代、高額な塾の入会よりも、安価で手軽なオンライン授業が、受験対策の主流になるかもしれません。一度【スタディサプリ】の利用をしてみるべきです!
↓詳しくはこちらの記事から!



最後に


a
12月から1月にかけては、クリスマスや紅白、箱根駅伝など様々なイベントがあって誘惑の多い時期ですが、今年は我慢して受験勉強に取り組みましょう。
a
今までの地味な基礎の勉強は終わり、12月からは本当の実力を身につけられる時期になります。
模試や赤本を解いていく中でなかなか奮わない結果だと落ち込み時もあるかと思いますが、まだまだ成長過程です。
この記事を読んだら、すぐにスマホ、パソコンを閉じて勉強に取り組みましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
直前期にオススメの英語の参考書