こんにちは!
今回は『高2の冬休みはどのくらい勉強するべきか』についてお伝えしていきます。
高校2年生の皆さんは、約一年後にセンター試験を控えています。
まだまだ先だな、と今は思っているかもしれませんが、時間はあっという間に過ぎます。
受験勉強は早ければ早いほど良いです。
なので、これから迎える高2の冬休みも全く勉強せずに過ごしてしまうのは非常にもったいないです。
では勉強時間としてはどのくらいするべきなのか、これから説明していきたいと思います。
この記事を読めば、冬休みを有効に活用することができ、他の受験生よりも一歩リードすることができます。
本格的な受験勉強が始まる高3になる前に、基礎の知識が少しでも多く頭に入っていれば、その分有利になります。
今の時期から受験を意識して勉強していきましょう!
目次
高2の冬休みの勉強時間はどのくらいするべき?
まず手を出すべきは英単語
大学受験において最も大切な科目が『英語』です。
その英語で高得点を取るには、基礎をしっかり身につける必要があります。
しかし、その基礎はすぐに身につくものではないので、地道に努力していかなければなりません。
英語の基礎は単語の他にも文法、熟語などありますが、ひとまず単語から勉強することをオススメします。
何故ならば、英単語というのはかなりの数があり、それに比べ文法や熟語は少ないです。
単語は覚えれば覚えるほど、長文を解く際に有利になります。
また文法を覚えていても、単語の意味がわからないと正しく訳すことができません。
なのでまずは『ターゲット1900』という単語帳を買って、英単語を少しずつ覚えていきましょう。
↑この記事で単語の勉強の仕方は紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
正しく勉強することで暗記の効率は良くなり、知識は増えていきます。
どうせ勉強するなら意味のある時間を過ごすことを意識しましょう!
冬休みの勉強時間はどのくらいか


高2の冬休みはまだ部活をやっている学生がほとんどだと思いますので、
部活のある日は1時間、オフの日は3〜4時間くらい勉強できればいいのではないか思います。
ですが大切なことは、1日で何時間も勉強するよりも、少しの時間でもいいので毎日コツコツ勉強していくことです。
記憶というのは、何回も見て覚える動作によってだんだんと脳に定着していきます。
なので1日でたくさんの単語をその日に覚えたとしても、1週間後にはほとんど忘れてしまいます。
それだと、その日勉強した時間を無駄にしてしまう上に、「めっちゃ勉強した!」という気持ちはあるのに、実際は全然覚えられていない『自己満』の勉強になってしまいます。
そのような勉強スタイルだと学力は伸びにくいですし、高3に向けての勉強の習慣付けにはなりません。
a
最低でも電車で単語帳を開いたり、寝る前にちょっと単語を覚えるだとか、スキマ時間を見つけて勉強するクセをつけましょう。
そういった毎日の積み重ねがだんだんと大きくなって知識は増え蓄積されていくのです。
あくまでも部活を第一に


早い段階で勉強を始めると、もっと勉強に集中したくなり部活をサボってまで勉強する人がいますが、私はオススメしません。
a
よく部活での成績がいい人は、大学受験でも成功しやすいと言われていますが、
それは正しくて、部活を真面目に取り組める人は引退した後でも、受験勉強にしっかりモードチェンジをすることができ、次は勉強に熱を入れることができるからです。
ですが、部活を中途半端にして受験勉強を頑張ろうとしても、どっちを本当に頑張ればいいのか曖昧になってしまい、結局引退した後も曖昧な集中力のまま受験勉強に入ってしまうのです。
よく帰宅部の人や浪人生が成績が伸びにくいと言われているのは、逆に時間がありすぎて気持ちの切り替えがしにくいからなのです。
a
部活を引退してからでも、必死に勉強をすることができれば、基本的には間に合います。
もちろん、早い段階で勉強を始められればそれに越したことはないですが、せっかく今までやってきた部活を疎かにして勉強をしても、なかなか集中できません。
その中で少しずつ勉強をする努力をしていくべきです。
これからの受験対策には塾へ行くよりも【スタディサプリ】の方が実用的
収まらないコロナの感染拡大もあり、オンラインで授業を視聴できるアプリ【スタディサプリ】の利用者が非常に増えております。
塾へ行かずとも、家で約4万本ものプロ講師の授業を視聴することができるのです。
また、塾と比べて大きく異なる点は『圧倒的なコストパフォーマンス』です。


塾の場合、年間約50万円かかります。(高2から通っている場合さらにかかります。)
ですが【スタディサプリ】の場合は、最も安いコースで年間約24000円で済むのです。
塾よりも機能的に優れている上に、圧倒的安価でサービスを受けることができます。
↓実際にスタディサプリを活用して、難関大に合格した受験生たちのコメントです!
高2の皆さんの中で、塾への入会を検討している人は、一度【スタディサプリ】の利用をしてみてはいかがでしょうか?
↓詳しくはこちらの記事から!

最後に
いかがだったでしょうか?
高2の冬休みの過ごし方について説明してきましたが、ポイントをまとめると
- まずは英語の基礎(単語、文法など)の暗記から
- 平日は1時間、休日は3〜4時間を目安に勉強できると良い
- 『毎日』少しずつ勉強をする習慣を付ける
- 部活を疎かにしない
この4点です。
本格的に受験勉強が始まる前に、ちゃんと勉強に集中できるマインドを持っていると、部活引退後でもスムーズに気持ちを移行しやすいので、今のうちから毎日勉強をするクセをつけておきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!