こんにちは!
この記事では『資産所得倍増プランによって『つみたてNISA』がサラリーマンの最強の味方になる理由』について解説していきます。
目次
資産所得倍増プランによって『つみたてNISA』がサラリーマンの最強の味方に!
政府が打ち出した『資産所得倍増プラン』とは?
(※mainichi.jpより引用)
a
そもそも『資産所得倍増プラン』とは何なのか?簡潔に説明いたします。
大きく3つに分けると、
② 年間投資枠(非課税枠)の拡大
③ つみたてNISAの対象年齢拡大
a
であります。
① NISA制度の恒久化

現在、NISA制度には一定の非課税期間が設けられております。
(非課税期間とは、投資信託で得た運用益・分配金にかかる税金20.315%が一切かからない期間のこと)
つみたてNISAは積立開始から20年間(2042年まで)、一般NISAは5年間(2028年まで)が非課税期間となっております。
よって、つみたてNISAは800万円、一般NISAは600万円までが、現状の非課税限度額であります。
現行のNISA制度は限定的なものであり、随時NISA制度の更新が行われ、段々と制度の複雑さが課題として上がっております。
今回の『資産所得倍増プラン』では、この非課税期間を恒久化し、永続的に運用できるものにしよう!ということなのです。
② 年間投資枠(非課税枠)の拡大

a
現在、つみたてNISAの年間投資枠は40万円であり、非課税限度額は800万円(40万円×20年間)となっております。(一般NISAは年間120万円・非課税限度額600万円)
今回のNISA制度見直しで、つみたてNISAの年間投資枠が60万円に変更となる見込みです。
よって、年間60万円=毎月5万円まで積立ができるようになります。
投資信託は、より大きな金額で運用した方が、運用結果に期待ができる為、もっと毎月の金額を増やしたい!という方には、非常に嬉しい改正となります!
③ つみたてNISAの対象年齢拡大

a
現行のNISA制度の利用対象年齢は20歳以上でしたが、成人年齢引き下げに伴い、18歳以上に対象年齢変更となります。
より長期的に行うことが推奨される投資信託において、
高卒サラリーマンでも、より早い時期からNISAを利用できるようになります!
金融知識がまだ未熟な方が多い年齢帯ですが、18歳から始めることによって、周りとの差別化が図れますね!
新NISA制度の3本柱を有効活用することで、最強の資産形成が可能に!

a
では実際に、改正された後のつみたてNISAで運用をすると、どれほどの運用益が見込めるのか?
いくつかのパターンでシミュレーションしてみます。
参照ページ↓
☆金融庁HP -資産運用シミュレーション-
<毎月3万円・運用期間10年・利回り3%で運用した場合>
最終積立額:4,192,243円
運用益:592,243円
a
<毎月3万円・運用期間10年・利回り8%で運用した場合>
最終積立額:5,488,381円
運用益:1,888,381円
a
<毎月5万円・運用期間10年・利回り3%で運用した場合>
最終積立額:6,987,071円
運用益:987,071円
a
<毎月5万円・運用期間10年・利回り8%で運用した場合>
最終積立額:9,147,302円
運用益:3,147,302円
a
このシミュレーション結果をご覧いただくとお分かりの通り、
投資信託は、より“長期的に”より“大きな金額”で行なった方が、運用結果に期待ができます。
あくまで、つみたてNISAは毎月の余剰資金にて行うことが推奨されているので、無理に大きな金額を積み立てることはおすすめできませんが、
余裕があるのであれば、1,000円でも多くつみたてNISAに回した方が、より今後の資産を増やすことができるでしょう!
また、投資信託はその名の通り、毎月の積立額と運用するファンドを決めれば、運用については信託会社のプロが行なってくれます。
まとめ:つみたてNISAをやっていない人は、今すぐにでも始めよう!

a
この『資産所得倍増プラン』は、承認されれば2023年1月以降に実装となるでしょう。
円安が進み、物価が高騰している今の日本で、貯蓄ばかりしていてもお金は増えませんし、むしろお金の価値は下がっていく一方です。
日本のサラリーマンが資産形成を効率よく行なっていくためには、このつみたてNISAを利用しない以外ないのです!
政府も今、本気になってNISAの利用促進を図っております。
この最強NISA制度をうまく利用して、今後の資産形成につなげていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!