体重計の体脂肪率があてにならない衝撃の理由6選!測定精度を上げる方法6点とは?

天サロ 未分類

体重計や体脂肪計などの測定数値が必ずしも正確ではないと言われています。

その理由としては、測定方法が簡易的な方法だからだそうです。

また、色々な要因により数値が変動する場合もあります。

ダイエットを一生懸命やっているのに、正確ではないのは困りますよね!

そこで、体脂肪計が正確ではない理由や正確に測る方法についてご紹介していきます。

体重計の体脂肪率があてにならない理由とは?改善方法6選!

体重計や体脂肪計は必ずしも正確とは言えないようです。

また、同じ日に測っても状況や時間帯により数字が変動する場合があります。

どうすれば正確に測れるのか、また正確に測れない原因などや改善方法などご紹介していきます。

体脂肪率や筋肉量を図る仕組みは生体インピーダンス法?

体重計測定器の中で、体重と体脂肪や内臓脂肪などの項目を計れる物を「体組成計」と呼ばれています。

体組成とは身体の成分組成で、体脂肪や骨、徐脂肪軟組織の三要素に分類されます。

体組成系の測定方法がインピーダンス法を使って測定しているのです。

インピーダンス法とは、体内に微弱な電流を流し、電流が流れづらい、脂肪組織と電流がよく通る脂肪以外で測定します。

体重計の体脂肪率が高く出る原因とは?

体重計の体脂肪率が高く出る原因としては、体内の水分量が原因と言えます。

体内に水分量が多い場合に電流が通しやすく抵抗値を弱める為、体脂肪率は低くなりますが、汗をかいた後などは水分量が減ると体脂肪が高くなるのです。

1:同一機種でない

メーカーにより、測定基準が異なる為、体脂肪率が変わってくる場合があります。

その為、その都度違うメーカーの違う機種で測定した場合大きな誤差が出てびっくりする可能性があるので、測る時は同一機種で測る事をおすすめします。

2:体組成計の登録情報が正しくない

体組成計は性別や身長、年齢などを登録する必要があります。

正しく登録していなかったり、他者の情報に知らぬ間に変わってしまっている場合

正しく測定されない為、注意が必要となります。

3:タイミングが悪い

体組成計は水分量で大きく変動する為、お風呂上りや運動の直後、むくみがあったりすると大きく変動します。

その為、測る際は水分量があまり変動しないように毎日同じ時間で測る事がおすすめです。

4:正確に図る手段は存在しない

体重が減ると、体脂肪が減ったと思われがちですが、実は脂肪の増減だけが、体重の増減に直結する訳ではないです。

体重の増減する原因としては、脂肪量の増減や筋肉の増減、食べたものの増減、飲んだもの、水分量などになります。

これらが、増減することにより、体重や体脂肪に表れてきます。

その為、これらの融合されたものが体重であり体脂肪率となる為、正確に測る事は不可能とされています。

その為、ダイエットの成功が体重の減少という訳ではないですし、脂肪が必ずしも減少した訳ではないのです。

5:体温が違う

体温の変化でも体内の電流が流れる値に影響が出てきます。

また、体温の変化により体内の水分量にも変化が出てきてしまいます。

その為、激しい運動の直後や飲酒入浴した直後は正確に測れない原因となります。

6:測定場所がおかしい

測定場所が、ヨガマットや絨毯の上などフワフワした場所で測定をすると正しく測定出来ない事があります。

また、床が平行である事も重要です。

測定をする際は平らで床は硬めの場所で測定する事で正しい測定が出来る様になります。

体重計の体脂肪率にどの程度の誤差が出る?

体重計の体脂肪率は状況によって誤差が出る場合があります。

どのような状況だと誤差が出るのか。

どのような状況だと安定して測る事が出来るのかなど出来る限り正確に測れる方法などをご紹介していきます。

改善方法①体脂肪率が正確に測れる場所で測る

絨毯やマットの上などやわらかい場所で測ると正しく測定出来ない為、固い床の上で測るようにする事をおすすめします。

また、靴下を履いて測定したり、濡れた足で測定すると正しく測定出来なくなります。

裸足で、固い床の上で測定することが大切になります。

改善方法②いつ測定するか気を付ける

測定する時間に気を付ける事も重要になります。

おすすめの時間は起床した後や就寝前がおすすめです。

また入浴前などもおすすめになります。

改善方法③平均値をとる

体重や体脂肪の増減で判断するのではなく、1週間などの間で平均値で見ていく事をおすすめします。

その理由としては、一日の中でも体重や体脂肪は食べたり飲んだりしたモノの影響で増減します。

その為、その日食べ過ぎた事により大幅に体重が増えて、ダイエットのやる気をなくす可能性もあります。

ですが、1週間の平均で体重の増減の変化を見ていく事で、冷静に自分の体重や体脂肪の変化を見る事が出来ます。

改善方法④計測条件をそろえる

正確に測る為には毎日同じ条件で測定する事をおすすめします。

例えば、ジムで測ったり、自宅で測ったりとメーカーが違うもので測定しない。

毎日全裸で測るなどを決める

起床してすぐ測るなど、時間帯を決めるなどがあります。

改善方法⑤体脂肪率の精度が高い体重計を買う

精度の高い体重計を選ぶ事で例えば、部位別の筋肉量や骨の推定値が調べられるものもある為、通常の体重と体脂肪のみを測るよりも、正確性が増してきます。

また、最近ではスマホに連動出来、データをスマホで管理する事が出来るものも増えています。

ただ、正確性は増しますが、金額が高い場合もあります。

ご自身がどれくらいの機能が必要なのかを見極め、体重計や体脂肪計により正確性を求めるのか、もしくは目安と考えて使うのかを最初に決める事も大事です。

改善方法⑥参考程度の数値としてみる

色々な要因により、体重計の体脂肪を正確に測る事は難しいとされています。

その為、体脂肪が減った=痩せたと安易に考えない方が良いです。

また、ダイエットの場合、体脂肪や体重の増減でやる気が出たり出なかったりするのは勿体ないです。

それよりも、見た目が細くなったのか。

それによって体重や体脂肪や増減したのかなど参考程度にみる方がメンタル的にもおすすめです。

体脂肪率を正確に測れる体重計ランキングTOP5!

体脂肪率が正確に測れる体重計ランキングをご紹介します。

購入の際は機能なども事前に調べて参考にしてみてください。

体脂肪計の選び方とは?

体脂肪計の選び方として、最初にどれくらいの金額が投資出来るのか。

どれくらいの精度を求めているのかを、しっかりとご自身に求めている基準を整理する事をおすすめします。

体脂肪率を正確に測れる体重計ランキング!

1位のAnker Eufy Smart Scaleはスマホと連動することも出来ます。

また、体脂肪だけでなく、心拍数、筋肉量、骨量、体年齢、皮下脂肪率なども測定できる為おすすめです!

  • 1位:Anker Eufy Smart Scale P2 Pro ホワイト自動認識機能体脂肪率 体重体組成計 アンカーユーフィ
  • 2位:山善 体重体組成計 HCF-355-W
  • 3位:タニタ 体重体組成計 日本製 BC-705N
  • 4位:タニタ:インナースキャンデュアル RD-930L
  • 5位:オムロン:体重体組成計 HBF-228T-SW

タニタの体重計は体脂肪率がおかしいとの声も?

タニタとオムロンで比較した時に7%も違う測定結果が出たそうです。

ただこちらも、同じ時間の同じメーカーで測る事が必要となります。

また、メーカーにより測定基準も違う事により誤差が出ている可能性がありますが、どちらも基準が違うだけで、メーカー基準の正確な測定が出来ていると言えます。

正確な数値を知りたい!どうすれば良い?

どうにか手元にある体重計や体脂肪計で正確な数値を知りたいと思いますよね。

そこで、少しでも正確な数値を調べる方法がないかを調査してみました。

1:【体重計】体脂肪率の平均値を求める

体脂肪率の平均を求める事である程度正確にみる事ができます。

ちなみに体脂肪率とは、体脂肪率(%)=(体脂肪の重さ÷体重)×100です。

体脂肪は低い方が良いと思われる事が多いですが、少なすぎても体調や健康に問題が出てくる場合があるので、低ければ良い訳ではありません。

体脂肪率の適正値は年齢や性別により変わります。

また、判断基準についてはメーカーによって異なる場合があるので、メーカーのウェブサイトや説明書を確認しましょう。

2:見た目で判断も有効的?

体脂肪の数字で判断するのではなく、見た目で判断も有効的な場合もあります。

数字の増えた減ったで一喜一憂して、ダイエットのやる気が出たり出なかったりするよりも、お腹周りの筋肉が少し割れてきたや、二の腕が少し細くなったかも。

という見た目でモチベーションを維持する事でダイエットが成功する場合もあります。

3:皮下脂肪の厚さを測る

体脂肪が増えているのか減っているのかを測る方法として、皮下脂肪を測るという方法もあります。

皮下脂肪が薄くなっていれば、脂肪が減っており、増えていれば皮下脂肪が増えているという事になります。

4:筋力を腕試し!

筋トレなどを行う事で筋肉が徐々に増えてきます。

筋肉と筋量はほぼ一致すると言われています。

エクササイズなどで、持ち上げられる重量が増えていれば、筋肉も増えています。

その為、体重が減っていても、重量が同じくらい持てていれば、筋肉の量は変化していないと言えます。

5:医療機関で検査測定をする

医療機関によっては、高性能な体組成検査が出来るところがあります。

医療機関に導入されているものだと、体内の水分量、タンパク質、ミネラルや体脂肪を分析をしてくれたり、むくんでいないかや筋肉がバランス良くついているかなども検査する事が出来る場合もあるようです。

自宅に購入すると高くなってしまうので、ホームページに記載がある為、事前に医療機関を調べて検査をしてみる事も良いかもしれません。

体脂肪計は正確に測れるのかまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は体脂肪計は正確に測れるのかについてご紹介しました。

高性能な体脂肪計だと、色々な部位を調べられたりするようです。

ただ、そういったものはかなり高額な為、ご自身が正確性をそこまで求めていない場合は参考程度に測る事が良いかもしれないですね!