ウーパールーパーは徐々に姿を変え、別の生き物のようになることがあります。
それはウーパールーパーが大人になってしまった姿です。
「ウーパールーパーを飼育しているが、姿が変わったことはない」という人もいるでしょう。
では、ウーパールーパーの大人の姿とはどのようなものなのでしょうか?
また、本当にウーパールーパーには大人の姿があるのでしょうか?
目次
ウーパールーパーは大人になるって本当?

ウーパールーパーは大人になると、かわいい姿から驚きの変貌を遂げてしまいます。
しかし、「飼育しているウーパールーパーの姿が変わったことはない」と言う人もいるでしょう。
本当にウーパールーパーは大人になるのでしょうか?
また、大人になったウーパールーパーはどのような姿をしているのでしょうか?
ウーパールーパーの子供の姿
ウパー『なんかおうちが小さくなりました?次はお庭でBBQできる大きなおうちがいいのですが…』#ウーパールーパー pic.twitter.com/owdZekb9cF
— うぱぱぱぱ (@upapapapaoka) November 13, 2022
おそらく、ウーパールーパーと聞けば、このような姿を思い浮かべる人は多いでしょう。
キョトンとしたような表情や、頼りなく手足をバタバタさせて泳ぐウーパールーパーは非常に愛らしいです。
また、色も神秘的な白いものやピンクや青がかったもの、黒いものまでバリエーションも豊富であり、大きさも10cm~20cmほどと大きくなりすぎません。
そのため、ペットとして高い人気を維持しています。
大人の姿は気持ち悪い?
陸に上がってしまって2年になります。元ウーパールーパーです♪ pic.twitter.com/7rtCTnHDeP
— うぱ (@yyssaann) June 12, 2015
ウーパールーパーと聞けば、愛くるしい姿を想像する人が多いでしょう。
しかし、大人になるとその姿は大きく変わり、見た目がイモリやサンショウウオに寄ってしまいます。
また、個体によっては大きさが30cmほどとビッグサイズになることもあります。
小さい頃のかわいい姿が印象的なこともあり、そのあまりの大きさと両生類らしい姿に「気持ち悪い」と感じてしまうようになる人もいるようです。
ウーパールーパーは大人にならない?

「ウーパールーパーを飼育しているが、姿が変わったことはない」と言う人もいるでしょう。
それもそのはずで、ウーパールーパーが大人の姿になるにはいくつかの条件を満たす必要があります。
飼育環境ではその条件を満たさないことが多く、子供の体のまま一生を過ごすことが多いです。
そのため、大人の姿を知らないまま飼育している人も多くいます。
ウーパールーパーの子供と大人の違い

ウーパールーパーの子供の姿は、とぼけたような表情やピンクや青がかった神秘的な白い体など、多くの魅力があります。
しかし、大人になると両生類の特徴がむき出しになったような姿となり、見た目に大きな違いが出ます。
また、見た目の違いだけでなく、生活環境にも大きな違いが見られます。
ウーパールーパーの子供は水の中で生活することに対して、大人になると陸でも生活ができるようになるのです。
実は、大人の姿というのは正確には陸の環境に合わせて変態した姿であり、おたまじゃくしが蛙に姿を変えるようなものです。
飼育環境下のウーパールーパーはずっと水の中で生活する必要こともあり、陸に適用する必要がないことから、子供の姿のままとなります。
ウーパールーパーが大人になる条件

ウーパールーパーは陸に適用しようとすることで、その姿を変えることがあります。
では、飼育環境下では具体的にどのような条件が整うと、大人の姿になるのでしょうか?
水が少ない

ウーパールーパーが大人の姿になるのは、陸の環境適用が必要となったときです。
そのため、水が少ないと、陸でも生活できるようになろうとして大人になることがあります。
また、水を水槽全面に張っていても、水位が低ければ水面から顔を出して肺呼吸する機会が増えてしまいます。
肺呼吸の機会が増えることでも、大人の姿となる場合があるようです。
適した水ではない

ウーパールーパーも生き物なので、水温や水質が悪いと別の環境を求めるようになります。
飼育環境下で移動ができないとしても、新しい環境を求めることで陸地を移動する手段が必要と判断し、大人の姿になることもあるようです。
そのため、水が汚れたり、適温である15℃~20℃から大きく外れたりなどしていると、大人になることがあると言われています。
ホルモンが分泌される

ウーパールーパーが姿を変えるためにはホルモンを分泌する必要があり、そのホルモンはヨウ素があると分泌されやすくなると言われています。
水槽に入れる敷石にはヨウ素が含まれている物があります。
もし、その敷石を使っているとヨウ素によってホルモンが分泌されるようになり、ウーパールーパーが大人になることがあるようです。
ウーパールーパーが大人になった場合の注意点

ウーパールーパーは飼育環境下では大人にならないことも多いです。
しかし、意図せずに大人となってしまうこともあるでしょう。
もし、ウーパールーパーが大人になった場合、子供のときは異なる点がいくつかあります。
陸地が必要になる

ウーパールーパーは子供の姿であればエラ呼吸ですが、大人の姿になると肺呼吸に切り替わります。
そのため、子供の姿の場合は水槽全面に水を張っていても問題ありませんが、大人の姿となった場合には陸地も必要です。
もし、大人の姿になっても、子供のときと同じように水中で生活させようとすると窒息してしまうので注意しましょう。
食べ物が変わる

大人になっても食べる物は基本的に変わりません。
しかし、陸地での生活がメインとなり、成長して体の大きさが25cmを超えることもあります。
そのため、赤虫や小魚よりも昆虫やミルワームなどの方が喜んでくれるでしょう。
ただし、食べ物の好みには個体差があるので、様子を見て食べてくれる物を選ぶようにしましょう。
寿命が短くなる

ウーパールーパーが大人の姿に変化するのは体に大きな負担がかかります。
そのため、寿命が数年ほど縮むと言われています。
野生でも、負担をかけないために大人の姿になることはなるべく避け、子供の姿のまま一生を過ごすことが多いです。
もし、長生きして欲しいのであれば、大人の姿にならないように注意してあげましょう。
見た目が変わる

ウーパールーパーのとぼけたような表情やピンクや青がかった神秘的な白い体などに魅力を感じて、飼育している人は多いでしょう。
大人の姿になると、人によっては「気持ち悪い」と感じてしまうほど、大きく見た目が変わってしまいます。
また、大人になると昆虫を好むようになるので、食べ物のコオロギやミルワームなどに「気持ち悪い」と感じてしまう人もいるでしょう。
見た目や食べ物に「気持ち悪い」と感じ、姿の変化はウーパールーパーの体にも負担がかかるので、誰も得をしません。
そのため、大人の姿にならないように注意しながら飼育するようにしましょう。
ウーパールーパーは大人にならないように注意してあげよう

ウーパールーパーは条件を満たすと大人の姿になってしまいます。
見た目が大きく変わり、成長して体の大きさが25cmを超えてくることもあります。
その姿を「気持ち悪い」と思ってしまう人もいるでしょう。
また、姿の変化はウーパールーパーの寿命を縮める原因にもなります。
野生でも大人の姿になることは少ないので、飼育する際には大人の姿にならないように注意してあげましょう。