いつからかネットなどで「限界大学生」という言葉を見かけるようになりました。
その使い方を見ていると、いまいち統一性が感じられず「これってどういう意味の言葉?」と疑問に感じたことのある人もいるでしょう。
実は「限界大学生」には3つのタイプがあり、それぞれ意味が異なります。
では、「限界大学生」にはどのようなタイプがあり、それらはどのような意味を持つのでしょうか?
目次
限界大学生には3つのタイプがある

限界大学生はいつからかネットなどで使われるようになりました。
その限界大学生には3つのタイプがあり、それぞれのタイプで持っている意味が異なります。
そのため、それぞれのタイプと意味を知っていないと「どういう使い方をする言葉なの?」と混乱することもあるでしょう。
限界大学生の使い方や意味を正しく把握するために、3つのタイプとそれらの意味をセットにして覚えておきましょう。
タイプ①:金銭面

1つ目のタイプは金銭に余裕のない、苦しい生活を送る大学生です。
大学に通うには、多額の学費が必要になります。
大学生には経済力がないため、保護者などに負担してもらっている人もいるでしょう。
しかし、その学費を一部負担したり、自ら全額支払っている大学生もいます。
さらに加えて、一人暮らしをしていて、その生活費を負担している大学生もいます。
大学生が収入を得る主な方法はアルバイトとなるでしょう。
しかし、大学生は学業を優先する必要があり、アルバイトに時間を割くことができず、十分な収入を得ることができません。
そのような苦しい生活に限界を迎えている大学生を限界大学生と呼びます。
社会問題の1つになっている

アルバイトをせずに奨学金制度もあります。
しかし、将来のことを考えるとやはりお金は手元に残していく必要があります。
有能なスキルや経験のある人でも生活費を稼ぐことが難しくなっている現代社会で、大学生が学費と生活費を稼ぎながら学業を両立させることは困難です。
そのため、十分にアルバイトができず、苦しい生活を送ることになります。
本来は学業を優先すべき大学生がアルバイトに明け暮れ、中にはそれでも生活費が足りないこともあるようです。
このような学業ができず、アルバイトに集中しても生活ができない大学生がいることは社会問題の1つにもなっています。
タイプ②:学業面

2つ目のタイプは単位を思うように取得できず、卒業が危ぶまれる大学生です。
大学では小学校や中学校などのように、授業の出席を強制されることがなく、多くのことが自己判断に委ねられます。
そのため、講義に出席しなかったり、勉強をおろそかにして、留年ギリギリ状態となっている大学生も限界大学生と呼びます。
原因は必ずしも自業自得とは限らない

勉強をサボって留年しそうになることは自業自得と言えるでしょう。
しかし、金銭面での限界大学生であれば、アルバイトの優先度が高くなり、学業に力を入れられないこともあります。
また、怪我や病気、人間関係などの本人の努力では問題解決が難しい原因があり、大学に行けなくなる人もいます。
そのため、学業面での限界大学生のすべてが自業自得で留年ギリギリとなっているわけではありません。
タイプ③:性格面

限界大学生は限界オタクという言葉の派生形でもあります。
オタクには独自の世界観を持ち、周囲が理解しにくい価値観を持っている人もいます。
その価値観があまりに独特であった場合は、接しにくさを感じてしまうこともあるでしょう。
そのような接することに限界を感じるオタクのことを限界オタクと呼ばれていました。
限界オタクが大学にいると、学校に馴染めずに浮いてしまうことがあります。
いつからか、このような限界オタクの大学生を限界大学生と呼ばれるようになりました。
ただし、今ではオタクに限定せず、人見知りやコミュニケーションが苦手で、大学でぼっちとなっている大学生に対して使われることが増えています。
今では意味が変わっている

オタクという言葉が広まったのは1980年代からと言われています。
当時は独特なこだわりを持つオタクに接しにくさを感じられたこともあるでしょう。
しかし、現代ではオタク文化は定着し、アニメオタクやアイドルオタク、鉄道オタクなど、ジャンルも幅広くなっています。
そのため、限界オタクは本来の意味で使われることが減っています。
また、今では自分が何かの熱狂的なオタクであることを、冗談混じりに表す自虐ネタとして使われることが増えているようです。
限界オタクの意味が時代によって変わったことが、性格面での限界大学生がぼっち大学生を表すようになった理由の1つとして考えられるでしょう。
限界大学生の3つの特徴

限界大学生には3つのタイプがありますが、基本的にはお金や単位などの何らかの要素に追い詰められた大学生のことを表しています。
ただし、「どのような状況になれば限界大学生と呼べる」という明確な定義はありません。
しかし、追い詰められた大学生にはいくつかの特徴があり、目安にはなります。
では、限界大学生にはどのような特徴があるのでしょうか?
特徴①:生活面

金銭に余裕のない限界大学生は使えるお金が少ないため、生活が非常に質素になります。
食事は切り詰めているので、節約の範囲を超えてスーパーで購入した1袋20円ほどの焼きそば麺を具なしでソースだけかけて焼くという人もいるようです。
一人暮らしであれば、家賃をなるべく抑えるために大学や駅から遠いアパートを借りることもあります。
少しでも立地の良い場所に住みたい大学生は、家賃を節約できるシェアハウスを選ぶことも多いようです。
服も頻繁には購入できないので、コーデがヘビーローテーションとならないように、うまく着回しをしています。
それでも、SNSの投稿を見返したりなどすると、「この服を着ていることが多いね」と周囲に感づかれてしまうこともあるようです。
特徴②:授業

自業自得な原因で単位がギリギリな限界大学生は、あまり真面目に講義に出ていないことがよくあります。
出席日数を稼ぐことだけが目的の場合は、講義が始まるとイヤホンをしてスマホをいじり出したりなどします。
場合によっては、必ず出席しないといけない講義やテストの日などでも寝坊をして、起きたときにはすでにすべてが終わっているということもあるようです。
特徴③:コミュニケーション

コミュニケーションが苦手でぼっちの限界大学生となる人もいます。
他の大学生と接することが苦手なので、いつも1人でお昼を食べていたり、講義が終わるとそそくさと帰ったりなどの特徴があります。
また、教科書を忘れても他の学生に「見せて欲しい」と頼めなかったり、グループを作っての実習でストレスを感じるなど、学業に少しの影響が出ることもあるようです。
限界大学生の使い方の例

限界大学生はネットでよく見かける言葉です。
では、ネットではどのような使われ方をしているのでしょうか?
例①:こういうもの食べてます
金欠限界大学生の朝ごはん兼お昼ご飯 pic.twitter.com/ksiIbT7wCN
— まる🌾 (@Os_8_sO) November 12, 2022
生活を切り詰めている限界大学生の食事は質素な内容となりやすいです。
しかし、あまりにも限界を突破してしまうと、もはや食事も購入しないようです。
苦肉の策ですが、飲み物だけで済ませるのであれば、できるだけ甘くてお腹に溜まりやすい物を選ぶべきでしょう。
例②:授業には行くけど
今日は中身が何も入ってないリュックを持って大学に行きます。
パソコンすら置いてきました
限界大学生です✌🏻— 🥕 にんじん 🥕 (@yuichan_take) November 14, 2022
とりあえず大学に行けば出席日数は稼げます。
また、学校に行ったという安心感を得ることができるでしょう。
ただし、テストの際にはそのシワ寄せを受けることになり、必要な努力の量が増えてしまるので注意が必要です。
例③:大学でぼっち
大学の中でも人のほぼいないところ来てクソ陰キャぼっち限界大学生してる pic.twitter.com/1Mg1KHIomf
— けんしん (@matsudarina3rd) June 17, 2022
ぼっち大学生は1人で落ち着けるお気に入りの場所を見つけていることがあります。
また、講義で使っておらず、誰もいない教室を求めて大学内をウロウロとしていることもあるようです。
限界大学生とは追い詰められた大学生

限界大学生には金銭面・学業面・性格面の3つのタイプがあり、それぞれ意味が異なります。
そのため、その意味や使い方を理解するには、タイプと意味をセットで知っておかなければなりません。
基本的には何かの要素に追い詰められた大学生のことです。
金銭面での限界大学生は問題の根が深く、社会問題の1つにもなっています。
自虐ネタとして明るい使い方をされることも多い限界大学生ですが、実は重い言葉を意味する場合があることも知っておきましょう。