「うるせー!!しらねー!」の元ネタは?炎上の理由や経緯とは?

未分類

SNSなどで「うるせー!!しらねー!」という投稿を見ることがあります。

また、その言葉にはイラストや「ファイナルファンタジー」とテキストが添えられることもあります。

「みんなが使ってるから」と、その元ネタを知らずに使っている人もいるでしょう。

より面白く「うるせー!!!しらねー!」を使うためにも、その元ネタについて知っておきましょう。

「うるせー!!しらねー!」の元ネタとは?

「うるせー!!しらねー!」は知らない人が見ると、ただの怒りや不満などのストレス感情が表現された言葉です。

しかし、SNSなどで投稿される際には、剣を持ったキャラクターのイラスト「ファイナルファンタジー」というテキストが添えられていたりします。

これは元ネタが大きく関係しています。

では、「うるせー!!しらねー!」の元ネタとは、どのようなものなのでしょうか?

元ネタはバズったツイート

「うるせー!!しらねー!」の元ネタは1件のツイートです。

その投稿では、履歴書の氏名に「うるせー!!!!!!」現住所に「知らねー!!!!」と書かれています。

また、学歴欄には剣を持ったキャラクターが描かれています。

「うるせー!!しらねー!」に剣を持ったキャラクターや「ファイナルファンタジー」などが添えられるのは、これら元ネタの内容を再現したものです。

ただし、SNSなどで使われる際には、キャラクターをオリジナルイラストにしたり、「!」の数を変えたりなどされることがあります。

また、「知らねー!」をひらがなに、「FINAL FANTASY」をカタカナに変えたりなどされることもあります。

ツイートがウケた理由

元ネタのツイートは2017年9月に投稿され、現在(2022年11月)までに7.3万件のいいねと、4.5万件のリツイートがされています。

多くの人にウケたポイントはいくつか考えられます。

  • 「うるせー!!」「知らねー!」などのストレス感情がむき出し
  • 年齢が14歳
  • 電話番号がフリーダイヤル
  • 連絡先がジャンプ台に向かう車
  • 「FINAL FANTASY」の不自然な位置での改行

他にもいろいろとポイントがあり、突っ込みどころが多いです。

スペースが足りなくなって「FINAL FANTASY」の不自然な位置で改行されている部分は「本当に何も考えずに感情のまま書かれた」という印象が見受けられます。

そのため、この不自然な改行も人気ポイントであり、「うるせー!!しらねー!」の投稿でも「ファイナルファンタジー」を不自然に改行して、元ネタ再現されることもあります。

学歴欄に描かれたキャラクターは?

元ネタ投稿では、ストレス感情をぶつけたように「うるせー!!」「知らねー!」と殴り書きされていますが、学歴欄のキャラクターは少しだけ丁寧に描かれている印象があります。

このキャラクターは、ゲーム「FINAL FANTASYⅡ」(以下、FF2)の主人公のフリオニールです。

また、剣を顔の前に構えるこのポーズはファミコン版のパッケージイラストのものです。

FF2の発売は1988年のいわゆるレトロゲームで、帝国の侵略に主人公たちが反乱軍として立ち向かうストーリーとなっています。

最新作ではなく旧作を選んだり、「うるせー!!」「知らねー!」という反抗の感情がFF2のストーリーとマッチしていたりなどします。

そのため、「キャラクター選びが秀逸」と思った人も多かったようです。

「うるせー!!しらねー!」の意味

「うるせー!!しらねー!」は対象のことを本当に知らないというわけではなく、「これ以上は追求するな」「それ以上言うな」などのニュアンスを持ち、拒絶を表現しています。

そのため、怒りや不満などのストレス感情が爆発した際に、後先を考えずに「うるせー!!しらねー!」と書くことが正しい使い方と意味です。

「うるせー!!しらねー!」の使い方

「うるせー!!しらねー!」はイラストや「ファイナルタンタジー」のテキストの有無や、不自然な改行の再現など、いくつかのバリエーションがあります。

「うるせー!!しらねー!」を使いこなすために、どのような使われ方をしているのか参考にしてみましょう。

イラスト付き

元ネタでは学歴欄にFF2の主人公が描かれていました。

その絵の部分をオリジナルイラストに差し替えられることがあります。

手に持つ物は必ず剣である必要はなく、剣以外の刃物や棒状の物などに変えても問題ありません。

ただし、片手で持って、顔の前で構えるポーズは崩してはいけません。

素直に感情をぶつける

イラストや「ファイナルファンタジー」などを使わず、素直に感情をぶつける目的で「うるせー!!しらねー!」を使うこともあります。

シンプルにストレス感情の爆発や拒絶を伝えたいときに使われることが多いようです。

ストレートに感情をぶつけるため、理由などを説明せず「うるせー!!しらねー!」とだけ書いて、身内や自分にだけわかるように投稿されることもあります。

FFも付ける

元ネタ再現として、「うるせー!!しらねー!」の後に「FINAL FANTASY」や「ファイナルファンタジー」と書くこともあります。

また、元ネタでは「FINAL FANTASY」をFF2のパッケージに寄せてイラスト文字のように書かれていました。

そのため、「FINAL FANTASY」と添えて投稿する際には、少し文字が細めになるフォントを使ったり斜体にしたりなどされることもあります。

改行を再現

「うるせー!!しらねー!」は不自然な改行も人気ポイントです。

そのため、「FINAL FANTASY」と添えて投稿する際には、元ネタ再現として「FINAL FANT」で改行して「ASY」と書かれることもあります。

また、カタカナで書く場合は「ファイナルファンタ」で改行して「ジー」と書きます。

イラストも再現

イラストを入れない代わりに、テキストや絵文字でFF2の主人公を再現することもあります。

順番は「うるせー!!しらねー!」・イラストの代用・「FINAL FANTASY」です。

順番を間違えると元ネタを知らずに使っていると思われてしまう可能性があるので注意しましょう。

「うるせー!!しらねー!」が炎上?

多くの人が使っている「うるせー!!しらねー!」は、1つのトラブルを生んで炎上したことがあります。

ただし、炎上したのは元ネタの投稿者ではありません。

では、どのようなトラブルがあり、誰が炎上したのでしょうか?

1件の漫画がツイートされる

元ネタが投稿されてから約1年後、「うるせー!!しらねー!」を元ネタに作成した漫画がツイートされます。

すでに「うるせー!!しらねー!」はネット上で使われていたため、パロディ的な投稿が出てきてもおかしくないようにも思えます。

しかし、その漫画をツイートしたのは漫画家であり、自分のネタのように投稿しました。

元ネタ投稿者が漫画の存在を知る

元ネタ投稿者は、人づてに「うるせー!!しらねー!」が使われていることを知ります。

内容を確認しようとした元ネタ投稿者でしたが、なぜか漫画家側からブロックされていたそうです。

そのため、元ネタ投稿者は問題となっている「うるせー!!しらねー!」の漫画を見ることができない状態となっていました。

漫画投稿者の反応

元ネタ投稿者が漫画家側からブロックされていることが世間に知れ渡りました。

騒ぎになっていることを知った漫画家は「自分はブロックしていない」「自演では?」のようなツイートをしました。

そのため、このときにはまだあくまでも自分の作品であることを主張しています。

炎上から謝罪の流れへ…

元ネタ投稿者が「うるせー!!しらねー!」を投稿したのは2017年であり、漫画家が「うるせー!!しらねー!」の漫画を投稿したのはその約1年後です。

また、「うるせー!!しらねー!」はすでにネットで使われ始めていました。

そのため、漫画家は旗色が悪くなっていき謝罪する流れへとなります。

謝罪方法で再び炎上

最終的に漫画家は元ネタ投稿者に対して謝罪をしました。

ただし、その謝罪でも炎上を起こしてしまいます。

漫画家は自分の非を認めるツイートで「フォロワーが増えて、なりすましのようなアカウントも増えてきた」「そのため、決めつけをした」というような内容を伝えました。

しかし、漫画家の方が「うるせー!!しらねー!」の作者のなりすましのようなことをしたことから、このツイートに対して「特大ブーメラン」と言われたようです。

また、元ネタ投稿者に対して「直接謝罪できたらと思います」と発言すると、「できたらいいじゃなくて、しろよ!」のようにも言われていたようです。

一番話題となったのは謝罪文をpixivFANBOXという有料コンテンツに投稿したことで、「謝罪文を見るのにお金を取るの?」と批判が集まりました。

ただし、ツイッターで元ネタ投稿者の名前を出し、しっかりと謝罪を伝えるツイートもされています。

「うるせー!!しらねー!」で感情を爆発させよう

「うるせー!!しらねー!」は怒りや不満などのストレス感情が表現する言葉です。

イラストや「ファイナルファンタジー」のテキストなどを添える投稿方法もありますが、「うるせー!!しらねー!」だけで投稿しても間違いではありません。

ストレートに感情を伝えることができるので、難しいことは考えずに感情を爆発させて、殴り書きする気分で投稿してみましょう。