【粗品も苦しむ】海洋恐怖症の症状がヤバい?症状や原因と診断方法を徹底解説!

未分類

「海洋恐怖症」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?

世の中には様々な「恐怖症」があり、不安を抱えながら生活している方もいらっしゃいます。

海洋恐怖症とは世の中にたくさんある恐怖症の一つです。

なぜ海洋恐怖症になるのか、また対処法はあるのかという事について触れていきたいと思います。

海洋恐怖症とは?あるあるや症状を解説!

海の印象といえば、何を思い浮かべるでしょうか。

楽しい、賑やか、夏、癒し、大自然など・・・

どちらかというとプラスのイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか。

そんな海に対して怖くてたまらないと感じている方もいます。

厳密には、海や海洋生物の画像や映像を見たとき、またそのようなものを想像した時に心理的苦痛を感じているのです。

そのような症状が現れることを海洋恐怖症といいます。

では、早速、症状やあるあるについて解説していきたいと思います!

不安障害のひとつ

生きていくなかで、不安な気持ちを抱くことは誰にでもあるでしょう。

しかし、不安を感じ過ぎてしまい、日常生活に支障をきたしてしまうほど自分をコントロール出来なくなるとを不安障害といいます。

そして、海洋恐怖症もそんな不安障害の一つであると言われています。

中には実際に海を見ていなくても、想像するだけで苦しくて不安でいっぱいになり、症状がひどい場合はパニックになるという方もいらっしゃるのです。

その他の自然に対する恐怖症

海洋恐怖症以外にもその他の自然に対する恐怖症はあります。

森林恐怖症は大きな森や連なる木々を見ることに恐怖を感じ、特に真っ暗な森林が怖くなる恐怖症です。

雷恐怖症稲妻や雷鳴に恐怖を感じる恐怖症です。
特に子供に多い症状のようで、
人間以外の動物でも感じる場合があるようです。

地震恐怖症は地震に恐怖を感じる恐怖症です。
過去に被災したことがある記憶や経験からトラウマになりこの恐怖症を引き起こすケースが多いようです。

以上3つ紹介しましたが、上記以外にも花恐怖症など、自然の恐怖症はいくつも存在します。

海洋恐怖症にも様々なタイプがある!

・水族館も絶対に無理な方

・逆に水族館は行けちゃう方

・大きな海洋生物や底が見えないことが怖いという方

・単純に海が苦手という方

など、ひとまとめに海洋恐怖症と言っても様々なタイプがあるようです。

海は怖いけど水族館は好きという方もいらっしゃいますよね。

何に不快感を感じているのか、海の深さに恐怖を感じているのであれば魚を見る水族館へ行くことは可能でしょう。

ですが、水や魚など、海の原本的な部分に苦手意識があれば水族館ですら恐いと感じますよね。

海洋恐怖症の中でも、何が怖くて、どこまでが許容できるのかによって違ってくるということですね

海洋恐怖症あるある

先程、海洋恐怖症にも様々なタイプがあることを述べましたが、これは海洋恐怖症あるあるなようです

また、それと合わせて「海中では人間は何も出来ずに無力である」という点も共通しており、分かる方が多いのだとか。

確かに水中でサメなどの魚に襲われた時に泳ぐスピードで勝てるとはなかなか思えませんよね。

サメなどの凶暴な印象の海中生物が実際に存在していることも恐怖を覚える一つなのかもしれませんね。

海洋恐怖症の主な症状

そんな海洋恐怖症ですが、実際に感じている主な症状としてはあげられているのは以下のような症状です。

動悸・吐き気・めまい・不安感や不快感・パニック発作

症状をみてみると他の恐怖症とほとんど同じですね。

海洋恐怖症は深い海の底や得体の知れない生物がいるのではないかといったイメージから、引き起こすことが多い恐怖症なので、軽症であれば不安に感じる程度でしょう。

しかし酷くなってくるとパニックや吐き気、呼吸困難など重い症状が出る場合もあります。

自分がどこまで恐怖を感じているのかで変わってくるところですから、原因の追求は重要になってきます。

海洋恐怖症の原因7選!

ではなぜ海が怖くなってしまうのでしょうか。

冒頭でも述べたように海に対して良い印象を持っている方が多かったり海をこよなく愛している人もいる中で、海が怖い気持ちを理解できないと考える方も中にはいるかもしれません。

なぜ海洋恐怖症になってしまうのか。その代表的な原因について述べていきましょう。

原因①過去のトラウマ

様々な恐怖症になる方で一番多いのが過去のトラウマではないでしょうか。

海洋恐怖症も同様で、過去に海や川で溺れかけたことや溺れている人を見た記憶から、トラウマとなり「海は怖いもの」と頭が認識し、その経験が海洋恐怖症に繋がってしまうのです。

溺れるということは死への恐怖に繋がっていきますから、どうしてもトラウマになってしまいますよね。

例え上記の経験がなくても、子供の頃に感じた「水が押し寄せてきて怖かった」という不安な記憶でも症状を感じるようになるという方も少なからずいます。

幼い頃に感じた恐怖心がずっと心に残っていてその後の人生に大きく関わっているというケースも多いですよね。

原因②水に対する恐怖やストレス

水の中というのは、呼吸が出来ませんし、行動も制限がされますよね。

動きずらい上に行動が自由に出来ないという状況だけでも人間はストレスを感じてしまうそうです。

そんな、自由の効かない水の中にいることがストレスで海洋恐怖症になることもあります。

自由に身動きが取れず、ただでさえ注意をはらっている水の中で、何か予期せぬ問題が起きたら誰でもパニックになってしまいますよね。

たとえ今まで何事もなかったとしてもそういった想像だけでも恐ろしく感じてしまう事は十分に考えられます。

原因③他の恐怖症が影響

例えば暗所恐怖症の方が、深い海を想像し、真っ暗で何も見えない環境を連想することから、海洋恐怖症になるケースもあります。

また前述した通り、人間は行動を制限されることにストレスを感じる生き物です。

その感覚に近い閉所恐怖症恐など他の恐怖症が影響して、海洋恐怖症が誘発される事もあるようです。

海が怖くなる思い当たる理由はないのになぜか怖いと感じているようであれば、自分がどういう状況で不安や恐怖を感じるのかというのを改めて確認してみて原因を追究してみても良いかもしれませんね。

原因④様々なイメージ

見えないものを想像で補い過ぎてしまい、水中には未知の生物や怪物がいるのではないかと恐怖を感じることも海洋恐怖症になる原因の一つと言えるでしょう。

底が見えず深海だと真っ暗なので、様々な怖い印象も持ちやすくなりますよね。

確かに海は分からないことが多く、解明できていない謎もたくさんありますので、海の中には絶対想像している怖い生物や未知の怪物がいないという確信は持てません。

分からないことが一番怖いともいいますが、もしかしたらすぐそこに未知なる怪物がいるかもしれないと思うと恐怖感を感じてしまうのも無理はないでしょう。

原因⑤映画やアニメの影響

サメが人を襲うシーンや、海難事故がある映画を見て海は怖いものであるという印象で、海洋恐怖症になってしまうこともあります。

また海洋生物の過激な描写のあるアニメや漫画が影響して海に恐怖感を抱いてしまうということもあるのです。

最近の映画はかなりリアルな作品が多いですから、それがきっかけで海に入ると近くまでサメがいて、自分も襲われるのではないかと考えやすいようにも思います。

実際にサメが出てくる映画を見て、恐怖感で絶望を覚えた方までいらっしゃるんですね。

このような作品の映画を見た後に、海が怖くて不快感があると感じるようになったら、それが影響してる可能性が高いでしょう。

原因⑥海洋恐怖症の人が身近にいる

海洋恐怖症の親に育てられると、その子供も同じ恐怖症が発生するというケースは珍しくありません。

しかしそれは遺伝ではなく大体は親による刷り込みによるものです。

「子供が溺れてしまったらどうしよう」「サメに襲われてしまうかもしれない」

そんな風に思っている海洋恐怖症の親が子供にも気をつけてほしいと願うのは当然ですよね。

幼い頃から「怖い」と教えられてきたものに対して強い恐怖心を抱きその結果恐怖症になるということは仕方がないことかもしれませんね。

原因⑦前世の記憶

今まで一度も海に行ったこともないし、海洋恐怖症の人が周りにいなくても、潜在的に海が怖いと感じている人もいるようです。

そのようなの場合事実かどうか証明することは難しいですが、前世が関係していると考える人もいます。

またそれは、他人の前世と絡んでいる可能性も。

過去に親戚や先祖が海で亡くなっていたら、もしかしたらその人が守護霊となり取り憑き、「海は怖い」と思わせているのかもしれません。

前世の記憶が影響して海洋恐怖症になっているのであれば、考え方を少し変えて、怖いのは自分ではなく守護霊なのだと思うと少しは気持ちが楽になるかもしれませんね。

海洋恐怖症をセルフ診断!対処法や克服方法はある?

さて、ここまでは海洋恐怖症の説明や症状、原因について触れてきました。

海洋恐怖症になるのは様々な原因があるのですね。

では、自分がなぜ海洋恐怖症になってしまったのかの原因は分かったけど、出来るなら克服したい!と願っている方も多いのではないでしょうか?

そんな方へ、ここからは対処法や克服方法についてまとめていきたいと思います。

海洋恐怖症だと怖い画像

その前に、下記の画像をご覧ください。

今見た画像で恐怖や不快感を感じた画像はありますか?

もしもそのような気持ちになったのであれば、あなたは海洋恐怖症かもしれません

実際、海のほとんどを知らない私たちからするとやはり海は未知の世界です。

本当にこの画像のような状況に遭遇すると、かなり恐怖でパニックになってしまいますし一生トラウマになりますよね。

海洋恐怖症の対処法や克服の仕方

それでは、海に恐怖心を抱えながら生活している海洋恐怖症の方へ、海洋恐怖症の対処法や克服の仕方は一体どのようなものがあるのでしょうか

恐怖心や不安感など、ネガティブな感情は出来るだけ持たずに日々過ごしていきたいものですよね。

早速、海洋恐怖症の克服までの対処法について3点ご紹介いたします!

対処法①海を避けて生活する

海洋恐怖症の方の一番の対処法は、海を見ないということでしょう。

ストレスとなる原因をまずは排除して、あまりそのことを考えずに生活していくのです。

通常であれば、海を見ずに生活できることがほとんどなので、後は、テレビや携帯電話やアニメなどで、不意に見てしまわないように注意することも必要になります。

一度離れて時間を置いてみることでもしかしたら少しずつ克服できるかもしれません。

対処法②周囲に伝えておく

友達と遊ぶ時やデートに行く時などで、海や水族館を選ぶ人も多くいるでしょう。

特に海水浴が出来る夏の季節には海辺でBBQなどにも誘われる事もあるかもしれません。

そのため、海洋恐怖症であること、どんな症状が出るかなどを伝えておくことも大切なことです。

周囲に理解してもらうことでより過ごしやすくなるのではないでしょうか。

対処法③カウンセリングを受ける

自分が海洋恐怖症であることが分かっても自分で克服していくことは難しいかもしれません。

その場合、カウンセリングを受ける事も良いでしょう。

海洋恐怖症の場合「認知行動療法」が選択され、曝露療法が主な治療方となるようです。

まずは足をつけることから、徐々に海の浮力を体験したり、人が自力で行ける海中を覗いて安心感を高めていき少しずつ克服へ進んでいく治療法です。

海洋恐怖症と深海恐怖症の違い

ここまで海洋恐怖症についてご紹介してきましたが、非常に近い言葉で深海恐怖症というものもあります。

では今まで紹介していた海洋恐怖症と深海恐怖症の違いは何でしょうか。

ズバリ、深海恐怖症は海の深い所に恐怖を感じる恐怖症です。

海洋恐怖症・・・海全体が怖い

深海恐怖症・・・海を見たり泳いだりすることは出来るけど、深くは怖い

こういった違いでしょうか?

海には入れるし見れるけど深くまでいくと不安を感じるという方はもしかしたら多いかもしれませんね。

怖いと感じるものは人によって違う!海洋恐怖症を悩んでいる人も

以上海洋恐怖症についてまとめていきました。

まだまだ知らない方も多い恐怖症が故に、なぜ怖いの?水族館は大丈夫なのに?画像だけで本当に怖いの?などなかなか理解されない事もあるかもしれません。

ですが、海洋恐怖症に悩まされ、怖さと戦いながら生活している方もいることでしょう。

様々な種類があると言われている恐怖症ですが、人それぞれ怖いと感じる対象や症状、恐怖の大きさも違います。

まずはどういった恐怖症なのかを知り、そして理解することが大切なのではないでしょうか。