【都市伝説】レプティリアンの目的とは?特徴や見分け方はある?

未分類

宇宙人に関する都市伝説は多くあり、レプティリアンもその宇宙人の都市伝説の1つです。

レプティリアンは宇宙人の都市伝説では定番テーマとなっています。

その話には、「地球を影から支配している」「人類を生み出した」など、信じられないものが多いです。

しかし、これらの話は完全な作り話というわけではなく、根拠とされる物もあります。

では、そのレプティリアンとは一体どのような宇宙人で、地球でどのようなことをしているのでしょうか?

人類を影から支配している?レプティリアンとは?

レプティリアンは宇宙人の都市伝説で、「地球を影から支配している」「人類を生み出した」などと言われています。

では、レプティリアンは何を目的に地球にやってきた宇宙人なのでしょうか?

レプティリアンの見た目

レプティリアンとは、宇宙の遠くから地球にやってきた爬虫類型の宇宙人です。

見た目は体がウロコで覆われていて2足歩行をするトカゲ人間に似ていると言われています。

見た目がトカゲ人間のため、恐竜の生き残りが地底で人類に進化したものと勘違いをする人もいるようです。

恐竜の生き残りが人類へと進化したものはディノサウロイドと呼ばれる仮説上の存在であり、レプティリアンとの関係はありません。

また、見た目が爬虫類であることから、知能が低いと勘違いする人もいます。

しかし、レプティリアンは優れた知識や技術を持っていると言われています。

いつから地球にいる?

レプティリアンは人類が誕生する以前に地球にやってきました。

そして、レプティリアンが地球に来たことには目的であり、その目的を達成するために人類を生み出したと言われています。

また、レプティリアンは人類と同じく、宇宙からやってきた存在によって生み出したという説もあるようです。

その説では、アヌンナキがレプティリアンを生み出したことになっています。

アヌンナキは人類を誕生させたと言われている都市伝説上の存在です。

レプティリアンの目的は?

レプティリアンが地球にやってきた目的は母星の再建です。

レプティリアンの住んでいた星は戦争によって住めなくなってしまいました。

そこで、自分たちが住む新しい星を作ろうとします。

星を作るために必要な金を宇宙で探した結果、地球にたどり着きました。

しかし、金を採掘する労働が大変であったことから、自分たちの代わりとなる労働力を生み出そうと考えます。

そのとき、猿とレプティリアンの遺伝子を混ぜて生み出されたのが人類です。

レプティリアン自体は人類になりすまして社会に溶け込み、ひっそりと金を回収していると言われています。

他にも目的がある?

レプティリアンは恐怖や絶望などのネガティブな感情をエネルギーにしているとも言われています。

そのため、有名人や偉い人などになり、戦争・政治・事件などを引き起こして多くの恐怖や絶望を人類に与え、自分たちはそのエネルギーを食らっているとも言われているようです。

また、アヌンナキ説によると人類とレプティリアンは兄弟種であり、レプティリアンは人類が進化することを面白くなく思っています。

そこで、人類が自分たち以上に進化しないように有名人や偉い人などになりすまして社会に悪い影響を与えて、人類の進化を妨げているとも言われています。

正体を見破る方法は?

レプティリアンは有名人や偉い人などになりすまして、恐怖や絶望を与えたり、進化を制限したりなど、人類を影から支配していると言われています。

そのため、テレビや雑誌などで見かける有名人や偉い人などが、実はレプティリアンという可能性もあるわけです。

人に化けたレプティリアンは、その正体を見破ることは困難でしょう。

しかし、レプティリアンの変身は解けやすい部分もあります。

レプティリアンは爬虫類のように縦細い黒目をしています。

人に化ける際は人と同じように丸い黒目になりますが、目の変身が解けて爬虫類の縦細い黒目となるときがあるようです。

そのため、縦細い黒目をしている人がいれば、レプティリアンの可能性があります。

レプティリアンの体は爬虫類のようなウロコで覆われていて、肌は緑や茶色っぽい色をしていると言われています。

そのため、変身が解けてくると、肌の色が緑や茶色っぽくなることがあるようです。

また、肌もウロコのような質感に変わるそうです。

発音

レプティリアンは「キニニゲン」と発音できないと言われています。

そのため、もし「キニニゲン」と言うように頼んでみて、言えなかったり、言うことを避けようとした場合はレプティリアンの可能性があります。

ただし、その場合は明確に正体を見破ったことになってしまうため、危害を加えられてしまう危険性があるので注意が必要です。

レプティリアンの特徴

レプティリアンは爬虫類のような特徴的な見た目をしています。

しかし、普段は人に化けているため、その正体を見破ることは困難でしょう。

では、見た目以外にはどのような特徴があるのでしょうか?

基本思考は弱肉強食

レプティリアンの基本思考は弱肉強食のため、その思考は野生動物に近いです。

ただし、野生動物とは違って高い知能や技術を持っているので、権力やな武力どによって相手を押さえつける方法が取られます。

そのため、レプティリアンの暮らしていた星では戦争が絶えず、最終的に自分たちの星を滅ぼしてしまいました。

考え方が極端

レプティリアンの思考は野生動物に近く、物事を白と黒でハッキリと区別します。

その極端な考え方があることで、妥協や歩み寄りの考えができず、「支配する側」と「支配される側」を明確にしようとします。

そのため、弱肉強食の思考に至り、相手を支配しようと凶暴な性格になっているそうです。

血と脳を好む

レプティリアンは人類の恐怖や絶望などのネガティブなエネルギーを食らうと言われています。

また、人の肉を食べるとも言われていて、中でも子どもの血と脳を好むそうです。

そのため、人類を誕生させた理由が食料の確保と言われることもあり、世界で行方不明となった子どもはレプティリアンの食料とされたとも言われます。

レプティリアンの存在を示すもの

レプティリアンは「地球を影から支配している」「人類を生み出した」などと言われています。

これらの話を聞くと「どうせ作り話でしょ?」と思う人もいるでしょう。

しかし、レプティリアンの存在を示すものは世界中にあります。

神話や伝説に登場

世界で語り継がれる神話や伝説などには爬虫類や爬虫類に似た姿をした存在がよく登場します。

有名なものでは以下があります。

神話・伝説 名前 特徴
アステカ神話 ケツァルコアトル 羽毛のある蛇
ヨーロッパの伝承 ドラゴン 翼を持った龍
古代ギリシア神話 北風の神ボレアース 翼を持つ人型の蛇
インド神話 ナーガ 蛇の精霊

これらの神話や伝説などに登場する爬虫類に似た存在が、レプティリアンの存在を語り継いだものと考える人もいるようです。

遺跡からの発掘

遺跡から発掘される壁画や石板などにも、人型の爬虫類について記録されていることもあります。

特に有名なのはメソポタミア文明で、その遺跡からは人型の爬虫類を象った物が多数見つかっています。

メソポタミア文明は人類最古の国家であるにもかかわらず、突如現れたうえに優れた知識や技術を持っていました。

その優れた知識や技術はレプティリアンから与えられたものであり、当時の人々がレプティリアンを神と崇めたていたと考える人もいるようです。

現代での目撃例

レプティリアンは近年でも目撃されたことがあります。

1967年にアメリカの警察官が翼を持った爬虫類型の宇宙人に連れ去られたと証言しています。

また、2017年にはアメリカの人気ロックバンドのメンバーがレプティリアンを見たと言ったこともあるようです。

どちらも立場上、嘘を世間に向けて発表すれば大きく信頼を落としてしまいます。

そのため、これらの証言を信じる人もいるようです。

日本にもレプティリアンがいた?

レプティリアンは爬虫類型の宇宙人で、人のような姿をしています。

この特徴は河童に似ている部分もあります。

河童の伝説は日本各地にあるため、実はかつての日本にもレプティリアンがいたと考える人もいるようです。

レプティリアンは近くに潜んでいる…?

レプティリアンは爬虫類型の宇宙人です。

あくまでも都市伝説ですが、神話や伝説・遺跡などからレプティリアンらしき存在は確認できます。

また、有名人や偉い人になって、人類を影から支配しているとも言われています。

もし、この話が本当であれば、人類はレプティリアンの手のひらの上で生活をしていることになるでしょう。

もしかすると、今テレビに映っている有名人もレプティリアンなのかもしれません…。