【徹底比較】新潟大学はヤバい?同じレベルの大学を偏差値・就職先で調査!

冬 大学受験

新潟大学やばいそんな噂を聞いたことがありますか?

この記事では、複数の偏差値ランキングを参考に、新潟大学の偏差値について調査を行いました。

また、口コミ調査やサークル、入学難易度など、大学に関する様々な情報をまとめています。

これらを参考に、新潟大学に興味を持っている人や進学を考えている人は、記事を読んで参考にしてみてください。

新潟大学の偏差値は?レベル低いのは本当なのか調査!

新潟大学は、1870年代に開校した新潟師範学校を前身とする歴史ある大学です。

現在では、11学部・研究科を擁し、約1万5千人の学生が在籍しています。

しかし、そんな新潟大学について、「恥ずかしい」とか「偏差値低い」といった噂を耳にすることがあります。

これらの噂が本当なのか、どうやばいのか、実際に調べてみることにしました。

本記事を読んで、新潟大学の実力や評価を知り、進路選択の参考にしてみてください。

新潟大学の偏差値

新潟大学の偏差値は、学部や学科によって異なりますが、一般的には47.5~65程度と言われています。

平均偏差値は55程度です。

全体的に見ると、国立大学としてはやや中堅レベルに位置づけられます。

つまり、新潟大学も中堅レベルの大学であるといえます。

新潟大学は偏差値もやばい低いレベルではないため、入学しても恥ずかしくはない大学の一つといえるでしょう。

河合塾

新潟大学の偏差値について、河合塾が算出したところ、45〜65でした。

学部別にみるとこちらになります。

 

人文学部:50

教育学部:45~52.5

経済科学部:50

理学部:47.5

医学部:47.5~65

農学部:50

工学部:47.5

法学部:52.5

 

大学偏差値研究所

大学偏差値研究所は、日本の大学の偏差値や入試難易度、学部・学科の評価などを研究・分析し、ランキングや情報提供などを行う機関です。

大学選びや進路に関する情報収集に役立つ場合があります。

大学偏差値研究所のデータによると、新潟大学の全体的な偏差値は49.5となっています。

東進

新潟大学の偏差値について、東進が出した算出結果になります。

ちなみに東進では、合格の可能性が50%ある偏差値を掲載しています。

学部別にみるとこちらになります。

 

人文学部:50

教育学部:54〜55

理学部:58

医学部:67

農学部:56

工学部:56〜58

 

ベネッセ

ベネッセでは新潟大学の偏差値は49~69と算出しています。

 

人文学部:57~59

法学部:56~60

経済科学部:55~60

教育学部:49~54

理学部:53~57

工学部:54~56

医学部:55~69

農学部:55~58

新潟大学の学部別偏差値ランキング!

新潟大学の偏差値をランキング形式でお伝えします。

ランキング 学部
1位 医学部
2位 歯学部
3位 人文学部
4位 経済学部、創生学部、法学部、農学部

医学部保健学科

5位 理学部、教育学部
6位 工学部

1位 医学部

2位 歯学部

3位 人文学部

4位 経済学部、創生学部、法学部、農学部、医学部保健学科

9位 理学部、教育学部

11位 工学部

マイナーな文系学部、工学部などが、入りやすい学部の印象です。

新潟大学の位置づけはFランでも底辺国立でもない?

新潟大学はやばいとのことでしたが、結果はどうでしょうか?

Fランクとは、一般的に、大学の学力偏差値が40以下の数値で定義されることが多く、新潟大学には該当する学部はありませんでした。

よって新潟大学は俗にいうFランク大学とは分類されないと言えるでしょう。

また、新潟大学は、学術研究や地域貢献などで高い評価を得ていることから、偏差値だけで評価することは不適切であり、底辺国立大学でもないと言えます。

新潟大学の就職先がすごい?

新潟大学の就職先は、医療・福祉、金融、官公庁・公務員など幅広い分野に及び、特に医療関連企業や大手企業への進路が多く、就職率は高い傾向にあります。

次に、新潟大学の就職率を上げていきます。

法学部 97%

人文学部 99%

工学部  99%

農学部 100%

また、有名企業400社へ就職率が10%を超える年もあるそうで、主な例を以下にあげます。

□大手企業への就職例

アマゾンジャパン合同会社、東日本旅客鉄道(株)、(株)NTTドコモ、楽天グループ(株)、(株)NSGホールディングス、(株)ブルボン、キヤノンメディカルシステムズ(株)、清水建設(株)、(株)ニトリ、大東建託パートナーズ(株)

【口コミ】新潟大学の評判を調査!OB・在学生に聞いてみた!

新潟大学について、知恵袋や口コミを独自調査してみました。

大学生活は充実しているのかやばいなど悪い噂はないか。

新潟大学のOBと在学生のリアルな声を調査してみました!

良い口コミ①講義や演習が充実

「新潟大学での講義や演習は、本当に充実していると思います!教員の方々が熱心に教えてくださるので、分からないことも丁寧に解説してくれます」との声も。

また、実習やフィールドワークも多く、実際の現場での経験を積むことができるようで、学生たちは、自分の興味に合わせた学びをし、充実しているという意見がありました。

また、独自の海外インターンシッププログラムや就職支援制度も充実しています。

海外キャンパスを持つ大学と提携し、学生の海外での学びの機会を増やすなど、グローバルな教育環境の整備にも力を入れています。

良い口コミ②小中高特支幼稚園全ての免許をとれる

教育学部では小中高特支幼稚園全ての免許を取得できるので、自分がやりたい教育現場を選びやすいようです。

また、実践的な学びも多く、現場での経験を積めるのが良いと感じている声が多かったです。

このことは大学が教育に真剣に取り組み、学生に幅広い知識と実践的なスキルを提供していることの証明になります。

このような大学の取り組みは、将来的にもより良い教育の実現につながることが期待されます。

良い口コミ③就活の時の評価が高い

新潟大学の就職先は、業界から高い評価を受けています。

学生に対しては就職支援や企業との交流会などが行われ、就活に積極的に取り組む姿勢が評価されているようです。

また、地域密着型の企業との連携も強く、就職先の幅が広がるというメリットもあるとの声も。

学問的な観点から見れば、新潟大学は高い学術水準を有する大学であることは間違いないようです。

悪い口コミ①毎年定員割れ

新潟大学は、定員に対して応募者が少なく、毎年定員割れが起きているという悪い口コミがあります。

そのため、学部・学科ごとに授業の種類や時間割が限定されるなど、新潟大学の学生生活にやばい影響を与える可能性があります。

この定員割れは、新型コロナウイルス感染拡大による受験生の減少などさまざまな要因が影響していると考えられます。

新潟大学は割れた枠に対して推薦入試での受け入れや前期日程での追加募集を行うなど、積極的な対応を取っています。

悪い口コミ②SNSで叩かれている

新潟大学は口コミによってはボロクソに叩かれていることが散見されます。

このツイートでは小児科が出している数値が曖昧であったりと、厚労省のようだと表現されています。

小児科の数値の曖昧さなど、新潟大学のシンボルである医学系の恥ずかしい口コミは大学の印象を左右する重要な書き込みと言えます。

大学側も受験生に対してアピールする施策を打ち出すことが求められます。

悪い口コミ③カリキュラムが原因で留年が多数

新潟大学の授業に対する書き込みを見てみると、留年が多くなるという闇が深いコメントがありました。

2年目からは専門科目が増えます。

このため、専門性が高く難易度が高い科目が多くなることで、学生たちにとって急に難しく感じることがあるかもしれません。

新潟大学人文学部の留年率は17.2%。

また、授業によって先生の対応が違いすぎる、度を超えているようなやばい印象も見られます。

授業の選択の仕方、学生自身の自己管理なども重要になってくるでしょう。

悪い口コミ④レベルが低く恥ずかしい

新潟大学は「やばい」「レベルが低く恥ずかしい」という口コミがあるようです。

学生の中には、授業や課題が簡単すぎると感じる人もいるようです。

また、研究面でも他の大学と比べるとレベルが低いとの批判もあります。

一年時は教養でかなり時間が割かれ、専門の予習や自分のしたい勉強が出来ないことも理由の一つかもしれません。

その印象が強く、こういった書き込みが増えてしまっている可能性があります。

在学生に聞いた!新潟大学のサークルは楽しい?


新潟大学では、入学直後からサークルの勧誘で溢れかえるほど数多くのサークルがあります。

かなり充実して楽しいという声が多いようです。

中には飲み会ばかりしているサークル(いわゆるテニサーなど)も存在しているようです。

表面上は普通のサークルだが新潟大学には本当はやばいサークルもあり、情報取集が大切となるでしょう。

新潟大学の入りやすい学部はどこ?

特に工学部が入りやすいとされています。

年によっては合格者の最低得点率が40%をきり、共通テスト重視型の入試では、なんと倍率1.2倍というデータもありました。

ただし、電気電子工学科は難易度が高く、競争率が高いとされています。

2017年から創設された創生学部が競争も少なく入りやすい学部との口コミです。

倍率は低い時で1.3倍、最低得点率が50%を切ることもあるそうです。

ただし、逆に何をしている学部なのかいまいち分からないとの声もある、不思議な学部です。

新潟大学は恥ずかしい?他大学と比較してみた!

新潟大学がやばい、恥ずかしいのかどうかを知るため、他大学と比較、ランキング化しました。

大学選びで重要なのは、他の大学と比べた時の立ち位置を知ることです。

早速みていきましょう!

新潟大学の大学ランキングは何位?

新潟大学は、ランキングでは国公立の中で53番目でした。

これは、静岡大学、信州大学と同レベルの順位でした。

偏差値というのは、あくまでも一つの指標に過ぎず、学生の学力や人格、能力を全面的に評価するものではありません。

新潟大学は、自然科学系や工学系をはじめ、多岐にわたる学部・学科を有しており、教育・研究の水準が高いとされています。

新潟大学とMARCHならどっちに進学?

お墓

では、「研究力」「教育力」「社会貢献力」の3つの視点から評価した、大学総合ランキングで比較するといかがでしょうか?

旧帝大に分類される東北大学は大学総合ランキング1位、早稲田大学は14位、慶應大学は12位という結果でした。

また、MARCHの代表として、青山学院大学は52位、そして新潟大学は51位とのことです。

旧帝国大学や早稲田大学・慶應義塾大学比較すると、新潟大学はまだ若い研究機関であり、これからの発展が期待される大学の一つです。

また、MARCHといえば旧帝大や早慶よりもレベルが低いイメージがありますが、比較のためにMARCHの就職率を調べてみました。

法学部 92.6%

文学部 94.1%

理工学部 94.8%

農学部 95.2%

 

学生数に違いがあるのでレベルが低い、高いは一概には言えないです。

しかし比較すると、新潟大学の方が就職率は高そうです。

新潟大学とMARCHという二つの選択肢があるのであれば、新潟大学を選ぶというのは賢明な判断であると言えます。

新潟大学やばい説は立証ならず

立雲峡

いかがでしたでしょうか?

今回は新潟大学がやばい、恥ずかしいのかについて口コミ、評判をもとにリサーチしました。

新潟大学は他大学に比べややレベルは低いが、学部によってばらつきがありました。

就職率は全体的に高く、地元企業との関係も強く、大手企業からも採用されるケースが多いですが、一部の学部では就職先に苦戦するケースもあるため、学部選びが重要であることがわかりました。

学部学科が幅広く、勉強、キャンパスライフも充実するため、お目当ての学科がある方にとってはおすすめの大学であると言えるでしょう。