こんにちは!
この記事では『英語の偏差値を着実に上げるためには音読が重要な理由』についてお伝えします。
皆さんの中には、
・時間をかけてもなかなか英語の点数が上がらない
・今の勉強法で本当に成績が伸びるのか不安
・長文に苦手意識がある
a
こういった悩みを抱く受験生は非常に多いと思います。
英語というのは、すぐに学力の伸びる科目ではありません。
日々の勉強の積み重ねを続けることがとても大切です。
その中で、英語の勉強をする上で絶対にやって欲しいことは、
「音読」です。
a
その通りです。闇雲に音読を続けてもあまり意味はありません。
目的意識を持って音読することがとても大切です。
この記事を読むことで、音読の大切さを知り、正しい音読をすることで、効率的に英語力を伸ばせるようになるでしょう!
では、具体的にお伝えしていきます。
目次
英語の偏差値を上げるには音読が重要な理由とは?
音読は、英語の読解力を上げるために必須と言っても過言ではありません。
東進の安河内先生も映像や問題集を通して、音読することを強くオススメしています。
音読をすることで身につけられる2つの力
① 読解力
これは英文の構造、意味を正しく理解する力です。
英語の問題は、単語の意味や文法の意味を解く問題もありますが、点数配分の高い問題は長文読解です。
この長文読解ができれば、かなりの高得点を期待できます。
a
なぜかというと、動詞と目的語の順序が日本語と英語で逆だからなのです。
英語の文法的にそのまま訳すと『私は→します→野球を』となります。
a
このくらいの簡単な文なら簡単に訳せますが、レベルの高い英文になってくると、目的語が長くなりとても複雑になります。
長い英文を一回読んで、再度右から訳していたら、果てしない時間を要してしまいます。
a
なので、英文を最初に読む段階で、意味をある程度理解できる能力を身につける必要があるのです。
この読解力を、音読をすることで身につけることができます。
② 速読力
繰り返し同じ英文を音読することで、英文を読むスピードも上がります。
これは、同じ英文を読むことに意味があります。
a
違う英文をいきなりその早さで読むことは難しいかもしれませんが、早く英文を読む訓練になります。
また、リスニングの早い発音にも慣れてくるので、リスニング力の向上にも繋がります。
ここまで読み進めてきて、音読の重要性に気がつくことができたと思います。
では、実際に音読をする際に気をつけて欲しいことについて、お伝えします。
以下のことを守らないと、音読の効果は薄れてしまいます。
音読をするときの注意点
音読をする前の準備
a
問題を解いて、答え合わせをして、英文の意味を理解しないまま音読をしてしまう人がいますが、
この音読はほとんど意味ないです。絶対にやめましょう。
難しい英文になってくると、一文が長く、述語と目的語がどこにかかっているのか、わからなくなってきます。
その状態で音読しても、文章構造を正しく理解できていないため、結局読んでいるだけで、音読の意味がなくなってしまいます。
最低でも5〜10回は音読をする
しっかり準備をして音読しても、2〜3回でやめてしまう人がいます。
何度も繰り返し読み込むことで、段々と長文を読むことに慣れてくるのです。
a
理想は10回以上ですが、最低でも5〜6回は読むようにしましょう。
しっかり行えばそれなりの成果が現れてきます!
口パクではなく少しでも声を出す
塾の自習室など声の出しにくい環境で音読しようとすると、口パクになってしまうことがあるかもしれません。
私も最初の頃は口パクでやっていた経験があります。
a
声に出すことによって、その声も耳に入ってくるので、より脳に英文が定着しやすくなります。
東進では、音読ルームといった部屋もあると聞いたことがあります。
『声に出す』ということが大切です!
最後に
音読はただ読むだけでは、あまり意味がありません。
最初はスラスラと音読できなくても大丈夫です。しっかり準備をして何度も読むことが大切です。
a
皆さんの大切な時間を使う分、そして効率的に勉強するために、
英語の勉強時間に「音読」を是非取り入れましょう!