こんにちは!
この記事は『MARCHに合格するために4月にやるべき受験勉強』についてお伝えしていきます。
高3になって大学受験を本格的に意識する時期ですが、部活との両立もあって色々大変な時期でもあると思います。
そこで、4月にやるべき受験勉強を3つのポイントに分けて紹介していきますので、ぜひ高3生の方は参考にしてみてください!
この記事を読んでいただければ、MARCHに合格するためには4月からどんなことを意識して過ごして、どんな勉強を進めていけばいいのか明確になります!
ぜひ最後までご覧ください!
目次
MARCH合格のために4月にやるべき受験勉強3つのポイント


② 志望校の赤本を分析する
③ 平日と休日の勉強計画を立てる
① 志望校を決める


まずは自分が絶対に行きたいと思えるような志望校を決めましょう。
志望校を決めることのメリットは、
・どれだけ努力しなければいけないかを知り、危機感を感じる
・目標が決まることで勉強のモチベが上がり、やる気を維持しやすい
この2つです。
どれだけ努力しなければいけないかを知り、危機感を感じる
自分の偏差値と志望校の偏差値を見比べて、数値の乖離があればあるほど危機感を感じ、ここからかなり努力しなければいけないと実感できると思います。
実際に数値を見ることが大切です。
そうでないと、まだ妥協してても大丈夫だろう、夏休み本気でやれば間に合うだろうと過信してしまう可能性があるのです。
その後に偏差値の高さ、試験の難易度に気づいても手遅れになってしまいます。
4月中に志望校を決めて、目標を設定しましょう!
目標が決まることで勉強のモチベが上がり、やる気を維持しやすい
受験勉強を続けていると、一度は壁にぶつかります。
その時に勉強の目的、モチベーションとなるものが明確でないと
「俺ってなんで受験勉強してるんだろう?」
と挫折してしまう可能性があります。
受験勉強の始めたては、周りの勉強し始めたし自分も頑張らなきゃ!と思えるのですが、長い期間受験勉強を継続し、より有意義なものにするには、モチベーションや目標が重要になります。
そのためにも、早めに目標を設定して、壁にぶつかった時にも
「ここに合格するために必死に勉強してるんだ!」
と気持ちを奮い立たせてくれるような志望校を見つけましょう!
② 志望校の赤本を分析する


分析することで、対策しなければいけないこと、勉強しなくてもいいことがある程度分かります。
その分析を基に自分なりの戦略を立てることで、より効率よく時間を使うことができるのです。
戦略に沿った勉強こそが第一志望合格への近道となるのです!
この分析もなるべく早めに行うことで、無駄な勉強をする時間も減ります。
MARCHに合格するためには、時間の使い方が非常に大切です。
皆さんの貴重な時間を有意義なものにするためにも、目標となる志望校を設定したら、早めに一度2,3年分の赤本を分析するようにしましょう!
③ 平日と休日の勉強計画を立てる


4月なのでまだ部活を続けている人が多いかと思いますが、大体の勉強計画、勉強時間を立てましょう。
平日と休日で勉強できる時間も変わってきますので、
平日のあまり時間の取れない日は、英単語や古典単語、日本史の通史など暗記系のもの、
休日の時間がたっぷりある日は、現代文や、長文読解、英作文の対策など時間をかけて勉強するもの、
などどいった勉強計画がいいかと思います。
ただこの計画も各々の戦略によって若干変わってきますので、自分なりの戦略に基づいて、最初は無理のない程度の計画を立てていきましょう!
>>>>短い時間でも効率よく英語の勉強ができます!
最後に
いかがだったでしょうか?
ポイントをおさらいしておきます。
・志望校の赤本を分析して戦略に沿った勉強進めることが大切
・たっぷり時間の使える日、使えない日に分けて無理のない計画を立てる
以上のポイントを押さえてこれからの受験勉強に生かしてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
(>>>今CMで話題のスタディサプリはスキマ時間でも勉強できるのでオススメです!<<<)