夏目漱石と言えば、「吾輩は猫である」「坊つちやん」「こゝろ」などを書いた誰もが知る文豪でしょう。
その夏目漱石の脳はホルマリン漬けにされて保存されていると噂されることがあります。
その噂は本当なのであれば、なぜ脳を保存しているのでしょうか?
また、その脳はどこに保存されていて、誰でも見ることはできるのでしょうか?
目次
夏目漱石の脳が保存されているって本当?!

夏目漱石の死後、その脳は保存されたと噂されることがあります。
「どうせ、また都市伝説的なものでしょ?」と思う人もいるでしょう。
しかし、夏目漱石の脳の保存は嘘のようで本当の話です。
では、その脳はどこで保存されているのでしょうか?
夏目漱石の脳が保存されている場所

夏目漱石の脳が保存されているのは、東京大学にある医学部の標本室で保存されています。
「なぜ東大に?」と思う人もいるでしょう。
夏目漱石は帝国大学の英文科を卒業していて、東京帝国大学の講師も務めていました。
帝国大学は後の東京帝国大学であり、東京帝国大学は後の東京大学のことです。
そのため、夏目漱石と東大が全くの無関係というわけではありません。
夏目漱石の脳だけではない
「なぜ夏目漱石の脳だけ保存するの?」と疑問に思う人もいるでしょう。
実は東大の医学部標本室では、夏目漱石以外の脳も保存されています。
そこには、日本画家の横山大観・第27代内閣総理大臣の浜口雄幸・第11代内閣総理大臣の桂太郎など、計35人の脳があるそうです。
どうやって保存されている?

夏目漱石を脳は噂ではなく、本当のことでした。
しかし、「ホルマリン漬けにされて保存されている」というのは少し間違いです。
正確にはエタノールで保存されています。
ホルマリンは防腐性には優れていますが、劇物なので取り扱いに注意しなければなりません。
そのため、安全性を重視して、夏目漱石の脳のような標本にはエタノールが使われることが多いです。
ただし、エタノールはホルマリンよりも保存性が弱いので、夏目漱石の脳は色抜けして青味のある灰色に変色しているそうです。
脳以外も保存されている?

東大の医学部標本室では35人もの脳が保存されています。
また、脳だけでなくエジプトのミイラや皮膚疾患の模型や人工癌の標本なども保存されています。
これらは教育や研究などの重要な資料として活用されているそうです。
天才の脳は大きいって本当?

「賢い人は頭の中身が詰まっている」などと、賢さと脳の大きさは関係するような言われ方をすることがあります。
そのため、「賢い夏目漱石は、さぞ大きな脳なのだろう」と思う人もいるでしょう。
しかし、一般的な脳の重さが1400gに対して、夏目漱石の脳の重さは1425gであり、あまり大きさに違いはありません。
もし「頭の中身が詰まってないの?」とツッこまれることがあれば、これからは「脳の大きさと賢さは関係ありません」と返しましょう。
展示公開はされてる?

「夏目漱石の脳が現在でも保存されているなら実物を見てみたい!」と思う人もいるでしょう。
しかし、夏目漱石の脳は展示されていないので、関係者以外が見ることは難しいです。
ただし、1995年には「人体の世界」、2012年には「FREEDOMMUNE 0 <ZERO>」という音楽フェスに借り出されて展示されることもありました。
そのため、今後も何らかのイベントで展示される可能性はあります。
なぜ夏目漱石の脳は保存されているのか?

いくら夏目漱石が偉人であるとしても、すべての偉人の脳が保存されているわけではありません。
では、なぜその脳を保存することになったのでしょうか?
夏目漱石の脳が保存された理由

夏目漱石は末娘を原因不明で亡くされた際に、解剖してその死因を突き止めなかったことを後悔していたと言われています。
そのため、夏目漱石は自らの遺体を解剖して、後の医学に役立ててもらいたいと考え、「亡くなったときには解剖してほしい」と望んでいたそうです。
遺族である妻の鏡子は夫の思いを汲み取り、解剖を依頼することにします。
そのときに、脳と胃が東大に寄贈され、遺体は再び遺族のもとに戻されました。
夏目漱石が亡くなったのはいつ?

夏目漱石が亡くなったのは1916年で、49歳でした。
死因は胃潰瘍であり、もともと胃が弱かった夏目漱石は何度も胃潰瘍になっていたそうです。
亡くなった翌日には解剖が行われ、そのことは新聞にも記事として掲載されました。
誰が脳を摘出したのか?

夏目漱石の解剖という大役を担ったのは、夏目漱石の主治医であり、癌研究の世界的権威でもあった長與又郎です。
また、夏目漱石の教え子でもあり、日本にレントゲンを広めた眞鍋嘉一郎も解剖に立ち会いました
鏡子夫人は解剖には立ち会わず、その代理として夏目漱石の弟が立ち会ったそうです。
夏目漱石の意外な一面とは?

夏目漱石は偉人なので、「さぞ立派な人だったのだろう」と思う人もいるでしょう。
しかし、実はイメージとは違った意外な一面を持っていたりもします。
では、夏目漱石の意外な一面とはどのようなものがあったのでしょうか?
いくつもの家をたらい回しにされた?

夏目漱石は勉強ができることから「裕福な家庭だったのか?」と思う人もいるでしょう。
しかし、実は夏目漱石は権力のある町役人の家に生まれたものの、8番目の子ということもあり、古道具屋に里子に出されます。
里子となった先の古道具屋では邪険に扱われ、1年以内に生家に戻ることになりました。
生家に戻った夏目漱石でしたが、次は新宿の名主へと養子として出されます。
しかしここでも、養子先の家が離婚することになり、再び生家に戻されます。
3つの家をたらい回しになりましたが、最終的は生家で過ごすことになったのでした。
寿命を縮める悪循環

夏目漱石は亡くなるまでに何度も胃潰瘍になっています。
胃潰瘍の原因はストレスだったとも言われています。
そのストレスを軽減する方法として、夏目漱石は甘いジャムを舐めるようにしていたそうです。
しかし、今度は糖分の摂りすぎで糖尿病になり、糖分によって胃酸が大量分泌されて胃潰瘍も悪化させてしまいました。
やること、やることがすべて悪い方向へと転がってしまったことが、49歳という若さで亡くなった原因の1つのようです。
独特な癖

「吾輩は猫である」には主人公が鼻毛を抜くシーンがあります。
そのシーンは夏目漱石本人の癖がモデルになっています。
夏目漱石は鼻毛を抜いては原稿の上になぜか並べていたそうです。
亡くなる前に言ったこと

夏目漱石は亡くなる直前に「死なないように水をかけてくれ」と叫んだと言われています。
眠気ではないので、水をかけたところで当然ながら目がスッキリと覚めたりはしません。
ただし、夏目漱石の亡くなる直線の言葉にはいろいろな説があり、ぶどう酒を飲ませてもらって「うまい」と言ったとも言われています。
また、娘が泣かないように妻が諭していると「もう泣いてもいい」と伝えたなどの説もあります。
都市伝説ではなく夏目漱石の脳は本当に保存されている

夏目漱石の脳は東大の医学部標本室で保存されています。
都市伝説のような話ですが、この話は事実です。
ただし、展示はされておらず、一般公開はされていません。
しかし、過去にはイベントで展示をされたこともあるようです。
またいつか展示される可能性があるので、その機会があれば夏目漱石の脳を見に行きましょう。
夏目漱石の脳は今もある?噂の真実と保存されている理由とは?