ティックトックをきっかけにダンス動画「ナメトコシータ」は再生回数が26億回を超え世界中で大きな話題になっています。
カエルのようなキャラクターの親しみに反した卑猥な歌詞が、若者たちを中心に世界で注目をあつめている「ナメトコシータ」について詳しく調査しました。
目次
ナメトコシータはスペイン語?その意味とは?

ティックトックやユーチューブでも躍ってみた動画がたくさん存在する「ナメトコシータ」はスペイン語です。
軽快なレゲエの曲調と、時々聞こえるコーラスの悩ましい女性の声が一度聴いたら耳から離れない不思議な楽曲に中毒者が続出している理由を徹底解説します。
ネットで話題のナメトコシータとは?

「ナメトコシータ」はスペイン語の原文Dame Tu Cositaでダメトゥコシータと発音されます。
ところが日本人の耳にはナメトコシータと聞こえ、さらに発音しやすいためもはや日本ではナメトコシータとして認知されてしまいました。
これを東京の劇団「劇団スカッシュ」が投稿したダンス動画がきっかけで一気に普及したとされています。
そう、これが、ナメトコシータ、だよね
Dame Tu Cosita Challenge!! 8億再生狙ってナメトコシータを踊ってみた! https://t.co/Q4pBLWtVaD @YouTubeより
— 前川健二 劇団スカッシュ (@k_maekawa64) November 5, 2018
ナメトコシータを日本語にしてみるとどうなる?

Dame Tu Cosita(ダメトゥコシータ)と英語にするとGive me your little thing、これを直訳すると「あなたのかわいいものをください」となります。
「かわいいもの」を指す「 little thing」は「性器」を表すスラングで「あなたのソレを頂戴」や「きみのかわいいもの僕にちょうだい」という意味になり、歌詞の内容としては子どもには不向きな曲なのです。
ナメトコシータには中毒性がある?その動画を徹底調査

ナメトコシータには中毒性があります。
ティックトックやユーチューブの動画再生回数が26億回を超えていて、世界的に中毒者が続出している謎を徹底調査しました。
ナメトコシータの元ネタとなる歌がある?

ナメトコシータには元ネタとなる歌があります。
1997年にリリースされたパナマ出身のレゲエミュージシャン「エル・チョンボ」さんの楽曲で、発売当時はヒットには恵まれませんでした。
ここではなぜ現在のヒットにつながったのか解説します。
2018年世界的大ブレイクで再リリース?
中毒性のあるナメトコシータは2018年4月にみどり色のカエルのようなキャラクターが、音楽に合わせて躍る動画が公開されました。
すると、ティックトックやユーチューブの再生回数はどんどん伸びていき、12月になると9億再生を突破します。
動画の再生回数が上がるとともに、元ネタの「Dame Tu Cosita」も2018年に再リリースされ世界的に大ブレークしたのです。
緑のキャラクターがキレキレダンス?

ナメトコシータは緑のキャラクターのクセになるキレキレダンスが、動画再生回数を爆発的な回数にしたきっかけです。
リズムに合わせて腰をクネクネさせて躍る姿は、キャラクターのキモカワイさが何とも言えない親しみがあり、少し練習したら自分も踊れそうな雰囲気で今も人気が上昇しています。
ナメトコシータは動画配信を開始してから5年が経過しましたが、現在も新しい「躍ってみた」動画がアップされており中毒性は継続中です。
カエル?緑のキャラクターの正体は?誕生秘話も
ナメトコシータの動画で躍っているカエルのような緑のキャラクターは「Popoy(ポポイ)」と言います。
2017年にゲームクリエイター「ArtNoux」が制作したキャラクターで、もともとナメトコシータとポポイは無関係でした。
そこでナメトコシータの曲にあわせてポポイを躍らせた動画を2018年4月にあげたところ、12月にはティックトックやユーチューブ総再生回数が9億回超えと言う驚異的な数字をたたき出したのです。
ナメトコシータ大流行で世も末と嘆く人もいる?

中毒的なダンスが人気なナメトコシータは子どもにも大人気ですがナメトコシータ大流行で世も末だと嘆く人いるのです。
現在小学生の約半分はユーチューブを見ていると言われ、なりたい職業ランキング「ユーチューバー」は2020年から3年連続で1位を記録するほど生活に溶け込んでいます。
ナメトコシータ、アッアッ!
ナメトコシータ、アッアイ?
がなかなかキャッチーな
かえるっぽいという理由で見るきっかけはなんだったのかわからないけどちょっと前に見かけた不思議な
うたナメトコシータ🐸
子供向け番組に流れていそうで、
そんなことないナメトコシータの
意味が、、、。😝 pic.twitter.com/bXn9TwLGsv— かわずやケロイ (@keroisong1616) October 23, 2019
いつの時代も否定的な意見はつきものです。
子どもがユーチューブの悪質なコンテンツで、暴力的になる、言語の発達に遅れが出るなど言われていますが、エンタメとして楽しむ分には問題ないと思います。
影響が気になるなら、ユーチューブには「制限付きモード」があるので活用したり、コミュニケーションをしっかり取るなど責任転嫁をせずに対策すべきです。
ナメトコシータは世界中で大流行?

ナメトコシータはティックトックやユーチューブの動画再生回数が26億回を超え、世界中で大流行しています。
世代を問わずに流行しているナメトコシータについて検証しました。
のび太も踊るナメトコシータ
ドラえもんは日本でも大人気ですが「世界に誇れる日本のキャラクター」1位として世界中で愛されている作品です。
1970年に連載が開始されたドラえもんの漫画の出版は12言語17か国、アニメは55か国で放送されています。
そんな大人気作品ドラえもんの、のび太君は見事?なナメトコシータのダンスを披露している動画が子どもたちを含めた全世界が注目しました。
子供がよく
『ナメトコシータ』と、踊りながらおどけてたのは、これだったの🤭笑https://t.co/0FAt3fZkg4
— んじょも@😆😐️😏😄相互フォロー🐕🐕️ (@l4TxEmPrvj1hWer) August 2, 2022
この動画はダウンタウンの「笑ってはいけない24時間」で「のび太一発芸」でも使用され、この番組がきっかけで子ども達に浸透したのかもしれません。
ティックトックやユーチューブでダンスチャレンジ?

見ていると楽しくて中毒性のあるナメトコシータですが、ティックトックやユーチューブでダンスチャレンジする人が増殖中です。
ネットでは「Dame Tu Cosita チャレンジ」が流行っていて、動画をあげて楽しむ様子が多くみられます。
2018年に放送された「世界1億回!再生動画ベスト354ぜんぶ見る」という動画再生回数が1億回を超える動画を見る番組で、ばいきんぐ小峠さんが完コピしたことがきっかけでさらに認知度があがりました。
ナメトコシータ 小峠 実写版は草 pic.twitter.com/KN4DxtFtSB
— 💍みんちあ(ディミっく(いかさん (@hinata_uke_) October 4, 2018
またジャニーズ事務所「KAT-TUN」の亀梨和也さんもライブでナメトコシータのダンスを披露したそうです。
ナメトコシータのダンスはセクシーに?

ナメトコシータのダンスの特徴は何と言ってもクネクネした「腰の動き」です。
何よりもセクシーに踊ることがコツであるナメコシメータのダンスについて解説します。
大前提として「恥ずかしがらないこと」が重要です。
腰の動きは激しく?
ナメコダシータの奇抜な動きのコツは、何と言っても腰の動きが重要です。
腰から上と下は別の生き物であることを意識して、腰を前に突き出します。
意外と難しい動きですので、初心者はまず肩幅に足を開き膝を曲げて、腰を前後左右に動かすことからスタートしましょう。
マスターしたら、腰を前後に動かしながらその場でステップを踏んだりリズムに乗って前後左右に歩いてみます。
上半身は固定する?
ナメコダシータの腰の動きを際立たせるには、上半身は固定することが大切です。
下半身は激しく動くのに対し、上半身を固定することによって独特な雰囲気が出せるようになります。
ポイントとしては鏡を見ながら頭の高さが変わらないことを意識するといいでしょう。
簡単そうに見えて激しい動きなので、準備運動はしっかりしてください。
無理して慣れない動きを繰り返すと、あっという間に腰を痛めてしまいます。
ナメトコシータの意味は卑猥でも全世界で中毒者が続出中!深く考えず楽しもう

ナメトコシータの意味は確かに卑猥でしたが、中毒性のあるダンスに全世界が熱狂しています。
日本でもバブル時代には「ランバダ」で踊り狂っていた時代もあり、昭和の時代から今でもアイドルが卑猥な歌詞を歌うことは珍しくありません。
ナメトコシータもエンタメとして家族で楽しむには問題がないと思います。
コロナ明けの宴会芸にもいいかもしれませんが、踊る際にはくれぐれも無理はしないようにしてください。