日生学園の現在!当時との変更点5選とスパルタ教育内容の有無と内容を調査!

未分類

三重県津市にある「日生学園」と言えば、芸能人のダウンタウン浜田さんや今田耕司さんの母校として聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

スパルタで大変有名で、逃げ出す学生がほとんどだったという話もよく聞きますね。

今回は、日生学園の現在はどうなっているのか・テレビで見るスパルタ指導は続いているのかなどを調べましたので、まとめていきます。

【現在】日生学園の現在は?スパルタ教育等の変更点5選!

実は、よくテレビで取り上げられる日生学園は略された呼び名だったことご存じでしょうか。

一般的に日生学園と言われるのは「日生学園第二高等学校」とされており、現在も存在しています。

本来、日生学園は中学校、高等学校含めて4校のことを指し、詳細は以下になります。

・日生学園付属中学校

・日生学園第一高等学校

・日生学園第二高等学校

・日生学園第三高等学校

このことを踏まえて、現在日生学園はどのように変化しているのでしょうか?

現在①名称が日生学園から変わる

2015年に日生学園の4校は以下のように名称が変更になりました。

  • 日生学園付属中学校→桜丘中学校
  • 日生学園第一高等学校→桜丘高等学校
  • 日生学園第二高等学校→青山高等学校
  • 日生学園第三高等学校→自由ヶ丘高等学校

日生学園付属中学校は日生学園第一高等学校に併設され、新学校名でも分かるように中高一貫校へと変わりました。

こう見ると、名前に面影は一切なくイメージをガラッと変えたかったのがうかがえますね。

現在②偏差値が少し上がった?

日生学園第二高等学校時代の偏差値は39とされており、当時のレベルでは底辺と言われていました。

そもそも素行不良で他の高校を受験できなかった生徒達を受け入れる学校だったため、偏差値が低くなっていた可能性があります。

そして現在、青山高等学校の偏差値は38~42であり、平均して40前後です。

あまり昔と偏差値が変わらないとはいえ、現在は不登校の生徒たちを受け入れる学校に変わっているようです。

不登校で学校を休んでいたため勉強が追いつかなかった生徒を受け入れやすくするためにも、偏差値のハードルを低くしているのでしょう。

現在③校則が緩和!スパルタはなくなった?

現在は、当時のスパルタ教育と比べると校則や指導は緩和されたと言われています。

では、具体的にどのように変化したのでしょうか。

時代の流れとともに変化した内容、あるいは残っている慣習を1つずつ見ていきましょう。

校則①大声で大合唱

「大声での合唱」は当時から現在まで残る習慣で、唯一形を変えずに残っているスパルタ文化と言えるでしょう。

ただ、当時の日生学園では合唱だけではなく、全ての作業や返事を大声で行う文化がありました。

そのため、大声を使わなければいけない状況が減ったという観点では、若干スパルタは緩和したと言えるでしょう。

校則②月曜から土曜は朝マラソン

こちらも伝統行事の1つ、朝マラソンですがペースが昔よりも遅くなったようです。

以前と比べるとマラソンよりもジョギングに近いペースで走るようになったといいます。

また、過去には月1回開催されていたマラソン大会も年1回まで減少しているようですね。

通常の学校からすればまだまだ厳しいかもしれませんが、ペースと大会が減っただけでもかなり緩和されたと言えるでしょう。

校則③見た目や時間は厳守

当時は問答無用で全員五厘刈りでしたが、現在そのようなルールはありません。

ただ、女子生徒が肩より長いヘアスタイルの場合は、髪を結ぶなどの校則はあります。

校内の時間に関しても、当時に比べると緩和されていますが、まだまだ厳しいルールは残っているようです。

基本的に学校のスケジュール以外でも、部活動や寮での学習時間や就寝時間など1日のスケジュールは細かく管理されています。

当時のように早朝4時に起きて素手で掃除をするなどはありませんが、昔ながらの校風は残っていまるようですね。

校則④恋愛禁止

当時の日生学園と言えば、男女が会話をするだけで退学という厳しい校則がありましたが、さすがに現在ではこのような校則はありません。

しかし、現在でも男女交際が見つかったら停学処分というルールはありますので、方針としては大きく変わっていないことがわかりますね。

校則➄敬語やマナーに厳しい

日生学園の象徴の1つとも言える厳しいマナーや上下関係は現在も残っています。

ブラザー制度をとっていて、先輩後輩が交流しながら社会常識やマナーを学ぶといった文化が根付いています。

当時のように体罰で指導することはなくなったようなので、その観点で見れば緩和したことは間違いないでしょう。

現在④進学校

偏差値では大きく変わっていませんでしたが、現在の日生学園は新学校へと生まれ変わろうとしています。

日生学園の特徴でもある全寮制のモデル校として、イギリスのイートン校を目標としており、学業にも力を入れているようですね。

現在では国立大学や誰もが知る有名大学へ進学する学生も輩出していることから、全体の偏差値は変わらないものの進学率や成績のレベルアップがされているのは確実だといえるでしょう。

現在➄浜田雅功の母校で有名に?

冒頭でも触れましたが、日生学園がこれほど全国区で有名になったのはダウンタウン浜田さんの母校であることが最も大きな要因でしょう。

浜田さんは当時の厳しい学校生活のエピソードをテレビ番組で披露しており、それをきっかけに知ったという方も多いはずです。

記憶に新しいところでは、TBSの人気番組「水曜日のダウンタウン」の『PL学園野球部この世の地獄説』の中で、当時の日生学園エピソードを披露していましたね。

あまりの衝撃具合に収録現場では驚愕の声が上がっていました。

現在⑥日生学園にIPhoneが導入

これまでのような厳しい校則が今でもある日生学園において、もちろん携帯電話の所持はNGでした。

しかし、安全面なども考慮して親御さんから携帯電話を持たせてほしいという強い要望の元、学校認定の「フィーチャーフォン(iPhone)」を全生徒に配布しています。

もちろん遊び用ではなく、学校からの連絡や災害時の連絡用などで使用されているようです。

当時の日生学園がとにかくスパルタでヤバイ?

現在の日生学園を見てきましたが、現在でも十分厳しいのではと思った方も多いのではないでしょうか。

しかし昔は現在と比べ物にならない、頭おかしいとも言われるほどのスパルタぶりでした。

どれだけ緩和されたか分かるよう、当時の日生学園の厳しすぎる校則やエピソードをまとめましたので見ていきましょう。

日生学園第二高等学校の厳しすぎる内容とは?

最も厳しいと言われた日生学園第二高等学校はどれほど厳しかったのでしょうか?

日生学園学長である青田強さんは、軍隊式を取り入れた私欲を捨て去り公に尽くす』という考え方のもと校則を厳しく強いていたようです。

厳しさがわかる一説として、過去に浜田さん司会のテレビ番組「ジャンクSPORTS」でも、

  • (親や家族との)面会すらなかった
  • 卵がごちそうだった
  • テレビも無いから情報も入ってこない

という驚愕のエピソードが語られていました。

日生学園の芸能人!浜田雅功も?

そんな厳しすぎる日生学園第二高等学校ですが、浜田さん以外にも実は出身校とする芸能人が何人もいるので紹介します。

  • 今田耕司:お笑い芸人
  • 長谷川豊:アナウンサー
  • 赤松芳朋:ミュージシャン
  • 山口賢一:プロボクサー
  • 千葉和彦:プロサッカー選手
  • 尾崎瑛一郎:プロサッカー選手
  • 山林芳則:プロ野球選手
  • 鮫島秀旗:プロ野球選手
  • 海猫沢めろん:小説家、ライター
  • 永澤陽一:ファッションデザイナー
  • 日向まこ:元セクシー女優

 

今田耕司さんはテレビ番組で高校生活について語ることが多いので、ご存じの方も多いでしょう。

また、卒業生には芸能人だけではなくスポーツ選手が多いこともわかりますね!

なお、浜田さんが日生学園に入学した理由は、「友達の家のドアをノコギリで切ったから」だったようです。

日生学園の平日の1日スケジュールがヤバい?

日生学園は、水曜と日曜以外は早朝4時起きから1日が始まり、厳格なスケジュールによって管理されていました。

なかでも、心行とマラソンが過酷とされていたようです。

  • 心行(しんぎょう):授業前と授業後に、全校生徒が体育館に集まり約1時間もの時間をかけて行う雑巾がけ
  • マラソン:心行に行う1日6㎞のマラソン

授業は午前4時間・午後1時間の計5時間授業だったようで、通常の学校よりもやや短い時間と言えますね。

また、食事時間や入浴時間は大変短く、寮に戻ってからはほぼ自習時間だったようです。

日生学園でいじめ・暴力事件・自殺は日常茶飯事?

日生学園のようにかなり厳しく抑圧された環境では、いじめや暴力事件、自殺などさまざまな問題行動が起きていました。

教師や先輩からの厳しい体罰や、同級生からのいじめで自殺する生徒が相次いでいたようです。

しかしながらそういった問題行動は隠蔽されており、1985年に匿名希望の現役教師から内部告発があったことで明るみに出ました。

どうやら、表面上は事故として処理されていたと言うのですから驚きですよね。

週刊誌に取り上げられるほど凄惨な事態を重く見た政府は直接動き出し、国会で改善策を議論したり、国政調査に踏み切ったりと、国規模で対策に乗り出すほどの事態に発展します。

くしくも、全国に日生学園の名が知られる原因ともなってしまいました。

【口コミ】当時と現在の日生学園の口コミ評判!

では、現在の日生学園の状況はどうなのでしょうか。

昔に比べ、昨今では体罰が問題視されたり、いじめについてメディアに取り上げられる機会も増えていますよね。

実際の口コミを見ながら、当時と現在の日生学園の評判を見比べてみましょう。

現在①昔のスパルタはない

令和の今、どうやら昔ほど厳しいスパルタ環境はないようです。

実際に現役生徒や直近の卒業生からは、

全体的に雰囲気がおちついていて良いと思います。

校則は厳しくはありません。
頭髪検査もありますが、基本みんなツーブロックなど、自由にやっています。

恋愛に関して「校内恋愛禁止」がありますが、実際のところ裏で恋愛をしている人もいれば、先生にわかるように堂々としている人もいます。

いじめについては、匿名の密告サイトがあります。

引用元:みんなの高校情報

「噂に聞いていたのと違った」「校則はむしろゆるい」といった声が多いようです。

現在②不登校の生徒が多い

現在の日生学園(現・青山高等学校)は、不登校児の受け入れに力を入れていることが学校の評判の改善に一役買っているようです。

生徒は全国各地から来ていて不登校経験者が多いです。

青山高校は、中学校や小学校の時に不登校だったり、イジメなどを受けていた人も多いので、自分がされて嫌だったことを人にしないので他の高校と比べてイジメは少ないです。(無いに等しい) ちょっとしたトラブルなどはありますが、基本的にみんな仲良しです。

引用元:みんなの高校情報

地元でも不登校の学生を受け入れていることは知られており、以前のような不良学生ばかりではなく、様々な理由で学校になじめなかった学生の受け入れ先になっているようですね。

不登校の子供を持つ親からも、感謝しているといった声も見られました。

当時①陸の戸塚ヨットスクールスクールだった

かつて日生学園は、「陸の戸塚ヨットスクール」と呼ばれていました。

戸塚ヨットスクールとは、1976年に開校された愛知県知多郡美浜町にあるヨットのスクールです。

多くの不登校児や非行児、引きこもりの少年を受け入れる更生施設として知られていましたが、現実は暴力を使用したスパルタ指導でした。

結果として、これまでに2人の暴行死と、1人の病死と3人の自殺、2人の行方不明者が出ています。

創始者の戸塚宏氏と12人ものコーチが逮捕され社会問題となりましたが、類似したエピソードがあったことから日生学園は「陸の戸塚ヨットスクール」と揶揄されるようになりました。

当時②人殺し学校で頭おかしい

日生学園は異常なまでのスパルタ指導の数々から、「人殺し学校」と呼ばれ、頭おかしいと言われることもあったようです。

実際に事故や自殺で人が亡くなっただけではなく、先輩や教師からの恫喝やいじめで殺されるような思いや経験をするのも珍しくなかったと言います。

しかし口々に言われるのは「昔は」という言葉で、現在は改善されてきたという証拠かもしれません。

日生学園は昔はスパルタだったが現在は変化しつつある!

日生学園について、当時と現在を比べてきましたがいかがでしたでしょうか?

学校環境や偏差値など改善されてきており、昔のようなスパルタは無くなりつつあるようです。

日生学園に限らず行き過ぎた指導で命を落としたり、自ら命を絶つような凄惨な事件は二度と起こってほしくないですね。