怖くないホラーゲームとして有名なうさぎパズルをご存じでしょうか?
可愛らしいうさぎがタイトルに登場し、簡単な操作で黙々と行えることが特徴のゲームです。
ホラーゲームなのに怖くないといった不思議なゲームですが、本当に怖くないのでしょうか?
実際にプレイした感想や、隠しエンディングなどにも注目しながら徹底的に解説していきます!
目次
【検索してはいけない】がうさぎパズルは怖くない!ルールを守れば。

【検索してはいけない】と言われているうさぎパズルですが、なぜこのように言われているのでしょうか。
ルールを守れば怖くないとの噂もありますので、決められたルールについてみていきましょう。
うさぎパズルの概要

うさぎパズルのゲーム自体は、うさぎを使って文字のボールをはじき、穴に落とすという単純なゲームです。
ビリヤードの要領でうさぎをはじき、次々出てくる文字のボールを落としていきます。

引っ張る力によってうさぎのスピードも変わってきますので、細かな微調整が必要です。
PC・スマホの両方で遊ぶことができ、スマホで行う際にはモンストの引っ張りハンティングを彷彿とさせる操作になっています。
ステージ数は多いですが、単純な操作なため、クリア自体は難しくないでしょう。
うさぎパズルの絶対に破ってはいけないルールとは?

うさぎパズルの破ってはいけないルールについて解説していきます!
ルールを守ってプレイしているうちは平和なゲームですが、破ってしまうと一気に恐怖の渦に巻き込まれます。
破ってはいけないルールとは、画面右上に現れる押さないでね!ボタンを押すことです。

そしてもう1つが隠し通路と呼ばれる謎の要素を見つけてしまうことです。
ルールに乗っ取ってプレイしている分には、見つけることが出来ない要素ではあるため、知らない人も多いでしょう。
うさぎパズルの絶対に破ってはいけないルールを破ると?

破ってはいけないルールを破ってしまうと、どうなってしまうのでしょうか?
うさぎパズルのタイトルから、”あそびかた”の説明と注意点を読むことが出来ます。

そのあそびかたにも、押さないでね!ボタンは押してはいけないと書かれています。
そして、隠し通路とはステージ10に現れる要素のようです。
その2つの要素を破ってしまうと、平和な雰囲気から一転して急にホラーゲームの要素が全面に出てくるのです。
ここを分岐点に様々な隠しエンディングへと繋がっていくため、ホラーが苦手な方は破らないようにしましょう!
うさぎパズルの隠しエンディング4つとクリア方法についてご紹介!!

破ってはいけないルールを破って進めると、どのような隠しエンディングが現れるのでしょうか?
シンプルなクリア方法と、隠されたエンディング4つについても解説していきます!
【最高】うさぎパズルのクリア方法とは?

うさぎパズルの1番シンプルなクリア方法とは、ルールを破らず、最後までプレイすることです。
ボールの数が増えることで難易度も上がっていきますが、クリア自体は難しくありません。
うさぎを穴に落とすとゲームオーバーになってしまうため、注意が必要です。
しかし、同じステージからリトライすることが出来るため、何度も挑戦することが出来ます。
クリアすると、完全クリアおめでとう!というセリフと共に、全く怖くないエンディングが登場します。
このエンディングがいくつかあるエンディングのなかで、唯一平和なエンディングとなっています。
隠しエンディング①お迎え

隠しエンディング1つ目とは、お迎えエンディングと呼ばれるものです。
先ほど説明した押さないでね!ボタンを押して、放置することでお迎えエンディングに進めることが出来ます。
その際に、ステージをクリアしてしまったり、うさぎを穴に落としてしまったりするとお迎えエンディングに進むことが出来なくなります。

そのまま放置し続けることで、タイトル画面に戻ることが出来ます。
しかし、先ほどまでの可愛らしいタイトル画面とは違い、不気味な雰囲気を放つタイトル画面になっていました。

その後、再び画面が変わり、公園のような景色が現れ周囲を見渡すなど一定時間経過するとお迎えが現れます。
画面に砂嵐のような背景が現れるため、知らずに押すとかなりびっくりする仕様になっています。
隠しエンディング②すぐに消せ

隠しエンディング2つ目は、すぐに消せと呼ばれるエンディングです。
こちらは先ほど説明したステージ10の隠し通路を見つけることで進むエンディングになります。
まず、ステージ10までは通常通りプレイします。
ステージ10まで進めたら、左下の何もない通路までうさぎを運びます。

その際に、画面上のうさぎがいる右側ブロックをはじくようにうさぎをぶつけることで、ブロックを動かすことが出来ます。

動かしたブロックのすき間を抜けて左下の通路まで移動させると、ブロックが現れ閉じ込められてしまいます。

閉じ込められた状態で、右上にある押さないでね!ボタンを押すと呪われてしまいます。

すると、画面が急に暗くなり不気味な雰囲気へと変わり、すぐに消せエンディングへと進みます。
ステージ10まで進めなければいけませんので、少し時間はかかりますが難しいステージはありません。
慣れれば数分でたどり着くことが出来るでしょう。
隠しエンディング③怪奇都市伝説 あかずの箱

隠しエンディング3つ目は、あかずの箱と呼ばれるエンディングです。
1つ目のお迎えエンディングと同様に、押さないでね!ボタンを敢えて押すことで進むことが出来ます。
その際に、ゲームをクリアする、もしくはうさぎを穴に落とすのどちらかを行います。
画面が暗くなり、演出が進むとあかずの箱と呼ばれるエンディングへと進むことが出来ます。
ここからは、うさぎパズルの制作者の別作品であるホラーゲーム、あかずの箱をプレイすることになります。
ホラーゲーム「あかずの箱」とは?箱入り娘に追われる?
先ほど説明した手順を踏むと、あかずの箱のプレイ画面に飛ぶようになっています。
怪奇都市伝説アカズノハコと呼ばれており、黒い女性から追われながらパズルを解くことになります。
パズルを解きつつ、女性が近づいてきたら逃げる必要があるため、かなり大きなスリル感が味わえます。
隠しエンディング④ホラーゲーム

隠しエンディング4つ目は、ホラーゲームと呼ばれるエンディングです。
お迎えエンディングでは公園のような場所で、左右を見渡すように操作するとお迎えが現れます。
その際に左右を見渡すのではなく、右を向くボタンを押しっぱなしにします。
すると、ホラーゲームエンディングへと進めることが出来ます。
エンディング後は、あかずの箱とはまた違った恐怖を味わうことの出来るホラーゲームをプレイすることになるのです。
「うさぎパズル」作者「作っちゃうおじさん」はホラーゲーム製作者

ホラーゲーム制作者の作っちゃうおじさんという人物が、うさぎパズルの制作者になります。
うさぎパズルのほかにも様々なゲームを開発している、作っちゃうおじさんについても見ていきましょう。
作っちゃうおじさんは月1でゲームを公開!

作っちゃうおじさんとは、月に1度のペースで新作のゲームを制作している人物です。
代表作にはうさぎパズルのほか、唐揚げのアゲアゲくんをテーマとしたゲームがあります。
基本的にPC・スマホの両方で遊ぶことが出来、ゲーム操作も簡単なものが多いようです。
新作のゲームなどはTwitterなどを通じて告知されていますので、気になる方はぜひ覗いてみてください。
ホラーゲーム①唐揚げを積み上げるゲーム

作っちゃうおじさんのが発表している数々のゲームのなかから、おすすめ5選をご紹介します。
1つ目は、アゲアゲ君と私たちと古民家の精霊というゲームです。
正直、ホラーゲームの要素はあまり感じられず、絵のタッチが暗い以外は普通のミニゲームのようです。
主人公はアゲアゲくんと呼ばれるキャラクターとともに、学生生活を送っていくといった内容です。
アゲアゲくんを操作して行うミニゲームが楽しく、シンプルですが面白いゲームとなっています。
ホラーゲーム②呪いのエレベータ

2つ目は、呪いのエレベータです。
こちらは恐ろしい顔をした怪物から身を隠しながら、建物からの脱出を目指す脱出ゲームになります。
鬼の顔が怖い・急に出てくるからびっくりするなどの声が多く、どっきり要素もあるようです。
脱出ゲームとしてのクオリティも高く、攻略サイトが作られるほど難しいようですね。
青鬼のような鬼が非常に不気味で、しっかりとホラーゲームの要素を持ち合わせています。
ホラーゲーム③人食岩

3つ目は、人食岩です。
じわじわと近づいてくる人食岩から逃げつつ、スライドパズルを完成させるゲームです。
あかずの箱と似たようなテイストのゲームですが、パズルの内容が少し違います。
パズルに夢中になりすぎてしまうと人食岩に食べられてしまうため、襲われないように気を付けなければいけません。
ホラーゲーム➃やってきた!ゾンビ大放出Day.

4つ目はやってきた!ゾンビ大放出Dayというゲームです。
こちらのゲームはひたすらゾンビを倒しながらステージクリアを目指すゲームになっています。
ステージ内にマイクラでいうところのスポーンブロックのようなものがあり、それを壊す必要があります。
そのゾンビの湧きどころを全て壊すことでステージクリアとなります。
クリアしていくと、主人公のステータスも上げることが出来、攻撃スキルも上昇していくようです。
ホラーゲーム⑤彼女のおうちによばれたら

5つ目は、彼女のおうちに呼ばれたらというゲームです。
タイトルだけを見ると可愛らしいタッチから、ホラーゲームとは程遠い印象を受けます。
ヤンデレ彼女の闇の部分が露呈するシーンはありますが、内容は怖くないホラーゲームと言えます。
ゲームを始めると、最初はお呼ばれした彼女の家で大富豪をするというシンプルなカードゲームのようです。
しかし、進めていくとカードの中身が料理名に変化し、彼女の好きなものほど強いという特殊設定が現れます。
相手の好みを考えながら、戦略的に進めていく必要があるため、通常の大富豪よりも考えることは多そうです。
実際にうさぎパズルをやってみた!

では実際に、怖くないと話題のうさぎパズルをプレイしてみましょう!
ホラーゲームが苦手な筆者ですが、怖くないとの噂に期待して早速プレイしてみました。
結論から言いますと、うさぎパズルは普通に怖いホラーゲームでした。
ルールを守ったクリア方法を行えば、何事もなく平和にエンディングを迎えることが出来ます。
PC・スマホの両方でプレイしましたが、指で操作した方が細かい調整に対応出来るため、スマホでのプレイをおすすめします。
ただ、PCでのマウス操作でもクリアすることは可能なため、お好きな方でプレイしてみてください。
基本的には、様々な分岐を経て、エンディング後に別のホラーゲームに飛ばされる仕様のようです。
個人的には箱入り娘のあかずの箱が1番怖かったです。
解かなければいけないパズル自体の難易度も高く、なかなかクリア出来ないなかで、幽霊からも逃げなければいけません。
追われる恐怖とクリア出来ない焦りで、なかなか冷静になることが出来ませんでした。
ホラー要素が苦手な方は、あかずの箱のエンディングには進まないことをおすすめします。
うさぎパズルの隠された5つ目のエンディングはホラーゲーム

うさぎパズルには、通常クリアのエンディング1つと、隠された4つのエンディングがあることが分かりました。
実際にプレイしてみて、基本操作は単純なのですが、パズルなどのミニゲームが難しい印象を受けました。
通常クリアに関してはホラーゲームの要素はなく、小さいお子さんでもプレイ出来そうな内容です、
しかし、ルールを破ってしまうと一気にホラー要素が溢れてきますので気を付けてください。