「えたひにん」(穢多・非人)と聞くと、歴史の授業などで聞いたことはあるけれど詳しい意味などは知らない方が多いと思います。
この記事では、かつての日本で一般的だった「えたひにん」(穢多・非人)という身分制度と「えたひにん」と呼ばれていた人に対する扱いや差別、見分け方などについてまとめていきます。
また、「えたひにん」という言葉は江戸時代における被差別民の名称で、現在では使われておりません。
目次
【差別用語】「えたひにん」とは江戸時代の身分制度?

「えたひにん」がどういった歴史をたどったか知るためには、江戸時代までさかのぼる必要があります。
江戸時代には一般的に士農工商という身分制度が存在していたことは有名です。
この制度では、武士、農民、職人、商人の順に位が高いとされており、世襲制の家が多かったため、生まれながらにして自分の身分が決まっていたのです。
しかし、犯罪を犯したり、家業が殺生をする仕事であったりした人々は、士農工商よりも下に位置付けられる被差別階層に属し、その中には「えたひにん」と呼ばれる人々も存在しました。
「えたひにん」は江戸時代の差別用語!

「えたひにん」とは、江戸時代に身分制度の最下層に位置付けられ、厳しい差別や制限を受けながら生活をした人々に対する名称です。
また地域の部落差別という言葉の部落を示すこともあります。
「えた」とは

えたとは江戸時代に身分制度の最下層に位置付けられ、死牛馬の処理やその皮を使った製品をつくること、藁細工などを生業とすることを強いられた人々に名付けられた名称です。
えたとは、穢れが多いという意味合いで、漢字で穢多と書きます。
大和民族は、古来から穢れることを非常に嫌う民族です。
死牛馬の処理などは、穢れが多い仕事とみなされ、それをする人々はえたに位置付けられ、人々から嫌われることが多かったそうです。
また、彼らは罪人の逮捕、処刑などに雇われ、生活する場所も強制的に定められていました。
この身分は基本的に固定されていて、他の身分からの移動はあまりありませんでした。
つまり、えたの家庭に生まれたらその子供もえたとして、居住地や職業が決められていたと考えると、かなり過酷な身分だったことがわかります。
「ひにん」とは


ひにんと呼ばれた人々も江戸時代の身分制度の最下層に位置すると認識されていますが、えたと呼ばれる人々との多くの違いがありました。
ひにんはえたと呼ばれる人々と違い、出生や刑罰によって非人になるものや生活困窮などにより多くの地域で乞食浮浪して非人になるものとがあり、ひにんになる前の身分に戻る制度「足洗い」の制度もあったそうです。
そのため、えたのように身分が固定されることはなく、農民の身分であっても犯罪などにより、転落してひにんの身分になる事例もあった反面、一度ひにんの身分に転落してしまった場合でも、善行を行えば身分を回復できた事例もあったとされています。
このように考えると、えたの身分よりは救われる余地があった身分であると思われますが、生活困窮が原因で被差別階層に落ちる可能性のある江戸時代は、厳しい世の中であったことが察せられます。
「えたひにん」の職業には制限があった?

「えたひにん」と呼ばれていた人々は、地域で一般の農業や物つくり、商売などを行うことは許されていなかったようです。
また、当時の身分制度は就く業種なども決められていたため、生まれた家の身分が「えたひにん」の身分だった場合、基本的にその子供も「えたひにん」と位置付けられ、同様に職業が制限されました。
自分の職業を勝手に決められ、一生その仕事をするしかないという「えたひにん」の人生は、かなり過酷であったと考えられます。
「えた」はどんな仕事をしていた?

商人より下の位の人々であったえたの人々がする仕事にはどういったものがあったのでしょうか。
彼らは、離れた地域で農民が捨てた・あるいは病死した牛馬を回収してまわり、自身の地域に持ちかえって、その死骸を処理をし、その肉を食べて生活をしていたとされています。
その牛馬の獣皮剥ぎ、加工などを行い革製品を作ることがえたと呼ばれる人々の仕事でした。
また、刑吏、捕吏(刑を執行するもの・刑務所の番)などの下級警察が行うような仕事や、草履を作って販売する仕事もえたの人々がやらされていたそうです。
死牛馬の処理や刑吏、捕吏といった職業は、衛生的に悪かったり、危険だったりして人々がやりたがらないような仕事であることがわかります。
「ひにん」はどんな仕事をしていた?

では、ひにんと呼ばれる人々はどの様な仕事をしていたのでしょうか?
ひにんの人々は、溜御用や牢屋敷への詰番、囚人の送迎や罪人の仕置き、さらには形状の管理といった仕事を行いました。
溜御用とは宿のない者のための病監や収容所の管理のことを指します。
ひにんの人々には、主に囚人や罪人とかかわりのある仕事が任されたと考えられます。
牢屋にいるとはいえ、凶悪な犯罪者と接しなければいけないわけですから、相当な精神力や武力が必要であったことには違いないでしょう。
ひにんと呼ばれていた人々はもといた身分に戻る制度「足洗い」の制度のためにこのような仕事にも精を出していました。
ひにんは現代のホームレスに似ており、ホームレスの人々は現代では守られる対象であることを考えると、牢屋や収容所で働かせるという江戸時代のひにんに対する意識が、いかに辛辣なものだったかがわかります。
えたひにんの苗字に多く使われていた漢字4選!

では、「えたひにん」の苗字に多く使われていた漢字には、どういったものがあるのでしょうか。
「えたひにん」にまつわる事柄をもとに、えたひにんに多いと言われている苗字をいくつか紹介していきます!
※ここで紹介する漢字や苗字はあくまでも推測によるものであり、それらの漢字が苗字に含まれているからといって、「えたひにん」の家系と決めつけられるものではありません。
苗字①東西南北の方角を表す漢字

「えたひにん」の苗字には、土地を示す苗字があり、「東西南北」のどれかの文字が入れられることがありました。
この苗字は主に、川で漁師として働いていた人に多かったとされます。
川は仕事をする上で大きな目印となるため、住んでいる場所が川のどの位置に当たるのかを、苗字に入れることで覚える人が多かったのではないかと考えられています。
苗字②牛や馬などの動物の漢字

先ほど述べた、「えたひにん」の人々の職業には、牛馬の獣皮剥ぎ、加工などがあったため、それらに由来して、動物の名称や体の部位の名称などが入れられることがありました。
動物で言えば馬や牛が代表的で、熊や猪を入れた苗字もあったようです。
職業に関係する漢字を苗字に入れることで、「えたひにん」と分かりやすくなり、差別を受けやすくなりそうにも思われますが、それを覚悟するほど「えたひにん」の人々は彼らの仕事を誇りに思っていたのかもしれません。
苗字③田・杉・山の自然を表す漢字

「えたひにん」の苗字には、農作業などに関係する田、杉、山といった漢字も含まれていたようです。
これらの漢字は、日本人のかなり多くの苗字に使われているため、「えたひにん」の人々を見分けることは困難になります。
こうした漢字は、農民や商人の家系の苗字にも使われるため、「えたひにん」の判断には適さないといえるでしょう。
苗字④川や沖などの水に由来する漢字

「えたひにん」の苗字には、川や河を使った苗字も目にする機会が多くあります。
先ほど述べた、漁師が川の場所の目印にするために、苗字にそれらの漢字を入れたこと以外にも理由があります。
明治初期に、身分制度を廃止する解放が出され、人々の平等が唱えられましたが、当時の人々の差別意識は中々拭えませんでした。
「えたひにん」だったことを知られると、差別を受けるなど生活に支障が出るため、彼らは苗字の読みはそのままに、漢字を『川』や『河』と変えて「えたひにん」であったことをわからなくして生活するようになったのです。
例えば、「皮田」を「川田」と変えたものが挙げられますが、「川田」という苗字の全ての人が「えたひにん」に該当するという訳ではありません。
逆に皮という字を使った「皮田」は、現在では全国的にも少数しか残っておらず、皮田は彼らの代表的な苗字であったことが推測されます。
えたひにんを苗字では判断できない理由3選!

「えたひにん」の苗字に多い漢字をいくつか紹介しましたが、その漢字が苗字に入っているからといって、その人の祖先が「えたひにん」であったと決めつけることはできません。
その理由を3つ紹介します。
判断できない理由①適当な漢字をあてがっていた

江戸時代では、武士や一部の豪農以外には正式な苗字がないのが当たり前で、農民以下の人々は下の名前を呼び合うだけでも困らなかったのだとか。
明治時代以降に、全ての国民が苗字を名乗ることができるようになり、戸籍を作成する際に自分の苗字に適当な漢字をあてがうこともよくありました。
そのため、厳密には苗字の漢字から「えたひにん」の一族出身であるかどうかを追跡することはかなり難しいと言われています。
判断できない理由②武家の可能性もある

「えたひにん」には職業柄、「革」の漢字が入る苗字が多いとされていますが、実は士族など名門の家系にも「革」は使われていました。
例えば、革嶋氏は苗字の漢字から一見「えたひにん」かと推測されますが、実際は現在の京都と大阪、奈良を結ぶ山城南部を統治していた「三十六人衆」の 一角を務めた武士を指し、第56代清和天皇を祖とする清和源氏の家系です。
このように、苗字の漢字を基に先祖が「えたひにん」であると判断したけれど、実は士族の家系だったという場合も考えられます。
こうした例もあるため、「えたひにん」に多く使われていた苗字の漢字が、そのまま被差別部落に限定した漢字とは言えないのです。
判断できない理由③苗字の漢字を変えている

現在では、祖父母と孫の世代で苗字が違うことはよくあります。
例えば祖父母が「皮口」でも、孫の世代は「川口」と漢字表記が変更されている場合があるのです。
出自が「えたひにん」ではないかと疑われたり、わかりやすかったりする場合、自分の何代か前の先祖が結婚や就職に影響があると考え、差別や不利益から逃れようと、苗字の漢字を変更していたなんてこともあり得ます。
よって、現在の苗字が、先祖の苗字と同じであるとは言い切れないのです。
えたひにんの見分け方3選がヤバすぎる?職業や顔つきで分かる?

「えたひにん」の家系出身かどうかを見分ける方法はあるのでしょうか?
苗字以外にも、家計の特徴が現れやすい、職業や顔つきなどで「えたひにん」かどうかを見分けることができるともいわれています。
見分け方①肉・皮産業に就いている人が多い

えたの身分に流動性はなく、えたの家庭に生まれた場合、子供もえたに位置付けられました。
そのため、えたに与えられた動物の皮の加工や解体などの処理に関係する仕事は、世襲制であることが多く、現在まで受け継がれているのではないかという意見もあります。
しかし、明治時代に行われた『解放令』により、彼らの職業に制限はなくなり、好きな仕事に従事することが出来るようになりました。
もちろん、望んでこの道に入る人もいますので、かつてはえたが行っていた職に就いている人が、「えたひにん」の家系の出自であるとは断言できません。
見分け方②奇形児が多い

「えたひにん」の人々は、自由に恋愛や結婚をすることもできず、彼らよりも身分が高い人々と結婚することはもちろんできませんでした。
そのため必然的に「えたひにん」同士での結婚、特に近親婚が多くなりました。
遺伝学的にも、兄妹のように血筋の近いもの同士で子供を作ると、奇形児が生まれやすいと言われています。
そのせいで、奇形児が増えたと言われ、奇形児を生む=「えたひにん」の家系と判断だれることも多かったのです。
ですが、近親婚は禁止され、身分に限らず自由に結婚が出来るようになったので、現在では先祖の身分に影響して奇形児が生まれることもありません。
見分け方③背が低く短気でケチ

こういった身体的特徴は遺伝や環境に付随するものですが、この特徴が「えたひにん」に限定するものだとは言えないでしょう。
しかし、当時の「えたひにん」の人々に対する差別的意識から、こうした偏見を持ってしまう人もいたと考えられます。
そもそも日本人は比較的背が小さい人種で、性別によって顔つきや背格好は異なりますので、それらは「えたひにん」かどうかの判断材料にはなりえません。
えたひにんが多く暮らしてた地域4選!

「えたひにん」の人々は、過去に主にどの地域で生活していたのでしょうか?
様々な文献や資料から推測できる、「えたひにん」が多く暮らしていた地域を4つご紹介します!
地域①福岡県

江戸時代、「えたひにん」の人口が一番多かったのは、福岡県でした。
福岡藩は「革多役」として政府に皮革の上納を命じられたため、皮なめしを得意とする北海道・蝦夷の「えたひにん」を招集しました。
また、全国各地から「えたひにん」が呼び寄せられ、九州北部に分布する社寺の清掃員として雇われました。
こうして集まった「えたひにん」が福岡県に定住するようになったことが、福岡県に「えたひにん」が多いといわれているきっかけです。
地域②広島県

次に、広島県も「えたひにん」が多かったとされています。
かつて毛利輝元が広島城を築城した際に、城下町に皮革技術者たち、つまりは「えたひにん」の人々を集めて住まわせました。
彼らは、皮革の確保の他にも治安対策のための警備の仕事を与えられたとされます。
また、戦前の憲法である大日本帝国憲法が発布された1889年には、広島県では軍港が開港されました。
軍港近くの住民は、海軍が必要とする物資を用意する仕事が与えられ、その中に食肉の製造が含まれていたため、それが生業である「えたひにん」が招集され、そのまま生活していたと考えられます。
地域③愛媛県

四国の中で一番えたひにんの人口が多く、約400の部落地域数が存在したとされるのが愛媛県です。
かつてこの地域では、瀬戸内海の管理を行うために水軍が配置されていました。
水軍の警備や海賊対策のために「えたひにん」が必要であったため、海岸部に部落地域が多かったという説があります。
地域④京都府

かつての都、京都にも「えたひにん」が多く住んでいたとされています。
明確な身分とされていたわけではありませんが、平安時代から乞食や住む場所のない人々はひにんと呼ばれていました。
京都はかつての日本の首都であったため、清潔に保つ必要がありひにんの人々に都を清掃する仕事を与えていました。
彼らの中で、社寺を清掃する者がひにん、死牛馬を処理する者がえたとして分岐していったとも考えられます。
京都にえたひにんが多かった理由としては、都に住む天皇の聖なる概念を強くするために、穢れを象徴する「えたひにん」を、人々に意識させる必要があったからだと考えられます。
人々が集まる場所でもあり、貴族が欲しがる皮革製品を作ったり、警備や清掃などを行ったりするために集められたとされてます。
被差別部落出身の芸能人5選!先祖がえたひにん?

芸能人の中には、被差別部落(えたひにんの集落など)出身であることを公表している人や、そう噂されている人がいます。
被差別部落出身ということは、先祖が「えたひにん」であった可能性も高いです。
疑惑のある人も含め、5人の芸能人を紹介していきます!
芸能人①野中広務

芸能人②三國連太郎

芸能人③島田紳助

芸能人④加藤あい

女優・加藤あいさんは、愛知県清須市の出身です。
本人が「えたひにん」であると告白されたわけではありませんが、部落地域出身という噂があることは確かです。
また、えたひにん苗字一覧にも「加藤」がありますが、加藤という苗字の方は多数いますし、あくまで噂程度の情報です。
芸能人⑤倖田來未

倖田來未さんは、人気女性歌手であり、京都府京都市出身です。
噂の原因は、彼女が自身の出生地を語りたがらないためだとされています。
また、この噂は2ちゃんねるというネット掲示板で流れ始め、根拠はないためあくまで噂程度の情報です。
まとめ

今回は、「えたひにん」について苗字や住んでいた地域などをまとめてみましたがいかがでしたか?
誰もが知る芸能人の中にも、「えたひにん」のような被差別部落出身の人がいることもわかりました。
「えたひにん」はかつては差別を受ける対象となっていましたが、現代ではこの言葉は使われておらず、現代には関係のない概念です。
しかし、「えたひにん」以外でも、生まれによる差別は世界中で起きています。
今後は「えたひにん」に限らず、生まれによって差別されることのない世の中になっていくことを願いたいですね。